アンケート結果のまとめ方を解説|自由記述はどうやってまとめる?
新商品や新サービスの開発や顧客満足度調査などのように、さまざまなデータが求められる業務において、アンケート調査は効果的な手段といえます。
しかし、アンケートの量が膨大になると集計作業も煩雑化し、どのようにまとめれば良いのか分からなくなることも多いでしょう。
そこで本記事では、アンケート結果のまとめ方の基本を解説します。
アンケート結果のまとめ方
アンケートは単に多くの回答を得られれば良いというものではなく、それらを集計し正確に分析することで全体の傾向が把握できます。
そのために押さえておきたい基本的な流れが、「集計」「グラフ化」「分析」という3つのプロセスです。
不特定多数の回答者から得たアンケートを一つずつデータとして拾い上げ集計し、それをグラフ化します。
すると、一目で結果が分かるようになるので、可視化されたデータをもとに全体の傾向を分析します。
これにより、アンケートの対象者はどのような考え・意見をもっているのか、何が大きな課題なのか、優先して解決すべき事象や問題などを見つけ出せます。
それは、有効な解決策を立案することにもつながっていきます。
アンケート結果の集計方法
不特定多数の対象者からアンケートの回答を得た後、ひとつ目のプロセスとして「集計」があることをご紹介しました。
一口に集計といってもアンケートの目的や種類によってさまざまな方法があります。今回は代表的な3つの集計方法をご紹介しましょう。
単純集計
単純集計とは、アンケートの設問に応じてどの程度の回答者が答えたか、その実数や割合、平均値などを把握するために用いる集計方法です。
Q.商品Aを試食した感想をお聞かせください | 回答数(N) | 割合(%) |
1.美味しかった | 70 | 70% |
2.どちらともいえない | 20 | 20% |
3.美味しくなかった | 10 | 10% |
計 | 100人 | 100.0% |
上記の例では、全体として7割の回答者が「美味しかった」と回答し、好評を得たという結果が読み取れます。
上記のような設問一つずつのデータをまとめたものを、シングルアンサー(単一回答)形式の単純集計と言います。
複数の質問をまとめて集計するものは、マルチアンサー(複数回答)形式と言います。
クロス集計
クロス集計とは、上記で紹介した単純集計をより詳細にまとめる集計方法です。
単純集計では、回答者や回答数の総数を把握することはできますが、性別や年齢層といった属性までは分かりません。
そのため、どの層に支持されているのか把握することは難しいものです。
単純集計ではまとめられなかった、上記の属性を踏まえて集計する方法をクロス集計とよびます。
全体 | 1.美味しかった | 2.どちらともいえない | 3.美味しくなかった | ||
全体 | 100 | 70 | 20 | 10 | |
性別 | 男性 | 50 | 28 | 15 | 7 |
女性 | 50 | 42 | 5 | 3 | |
年代 | 男性20代 | 15 | 10 | 3 | 2 |
男性30代 | 15 | 8 | 5 | 2 | |
男性40代 | 10 | 5 | 3 | 2 | |
男性50代 | 10 | 5 | 4 | 1 | |
女性20代 | 15 | 15 | 0 | 0 | |
女性30代 | 15 | 11 | 1 | 3 | |
女性40代 | 10 | 9 | 1 | 0 | |
女性50代 | 10 | 7 | 3 | 0 |
上記の例では、商品Aは特に女性の若年層に支持される割合が高い一方で、40代以降の男性では意見が割れる傾向が見られることが分かります。
自由記述の集計
自由記述とはその名の通り、複数の選択肢から回答してもらうのではなく、意見や考えを自由に記述してもらった内容をまとめる集計方法です。
単純集計やクロス集計のように機械的にデータを集計できるケースもあれば、アンケートの回答内容を確認し、集計しなければならないこともあります。
自由記述の集計方法について、「自由記述回答のまとめ方」の章でも詳しく解説します。
アンケート結果を可視化するグラフ
集計が終わったら、それらの数値をもとにグラフを作成し可視化します。こちらもデータの種類や特性に応じてさまざまな種類を使い分ける必要があります。
円グラフ
シングルアンサー形式での単純集計結果をグラフ化したい場合には、円グラフが適しています。
一目で回答の割合や傾向が把握でき、見慣れた形式のグラフでもあるため誰にとっても分かりやすい特徴があります。
帯グラフ
帯グラフは帯状の太いラインの中に、それぞれの回答の割合を色分けによって区切って示すグラフです。
円グラフは一目で見やすいメリットがある一方で、複数の設問がある場合にスペースをとってしまい効率的ではありません。
帯グラフであれば、複数の設問に対応したグラフを複数配置でき、限られたスペースを有効活用できます。
棒グラフ
棒グラフとは、回答の選択肢ごとにその数を表したグラフです。
複数の回答が選択できる場合に用いられることが多く、選択肢ごとの高低を一目で確認できることが特徴です。
また、クロス集計の際に、属性ごとの傾向を判断するために用いられることもあります。
折れ線グラフ
折れ線グラフは時系列の変化や年代ごとの比較をするために、縦軸にデータ、横軸に時間軸を設け、それぞれのデータをプロットした後に線で結び表したグラフです。
レーダーチャート
レーダーチャートは中心から外側に放射状に伸びる複数の軸を繋いだ正多角形のグラフです。
たとえば、ある人物のスキルの傾向を集計したり、複数科目のテストの成績を集計したりすることで、長所と短所を分析することもできます。
自由記述回答のまとめ方
自由記述方式のアンケートをまとめる際には、主に数値データを集計する方法と、アフターコーディングとよばれる方法の2種類があります。
たとえば、「1日のランチにかけるお金は平均いくらですか?」という問いに対し、選択肢ではなく自由に金額を記述してもらうとします。
その場合には、そのデータを数値化したうえで平均や中央値、標準偏差、最小値・最大値などを求めます。
また、「ランチで食べたいメニューはありますか?」という問いの場合、数値化することはできないため記載された内容を一覧などにまとめる方法もあります。
アンケート結果のExcelでのまとめ方
アンケートの回答をまとめるために、日々の業務で使用しているExcelを活用できないかと考える方も多いでしょう。
結論からいえば、工夫次第でExcelをアンケート集計に活用することは十分可能です。
一例として、シングルアンサー形式のアンケート結果をまとめる簡単な手順をご紹介しましょう。
- 行(横)にアンケートの設問を入力
- 列(縦)にアンケートの回答選択肢を入力
- 回答者ごとに以下の表に入力していく
回答者1 | 設問1 | 設問2 | 設問3 | 設問4 | 設問5 | 設問6 | 設問7 |
選択肢A | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
選択肢B | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
選択肢C | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
選択肢D | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
選択肢E | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
上記のように、該当する項目には「1」それ以外は「0」を入力します。
そのうえで、関数のひとつである「COUNTIF」を利用すれば、選択した範囲のセルから「1」の条件にマッチしたセルをカウントすることができます。
すると、アンケート集計の手間が大幅に省けるでしょう。
ただし、簡単なアンケートであれば上記の例に従って集計できますが、複雑な内容になると知識や労力が必要であることから、Excelでの集計には限界があります。
アンケート集計は業者に依頼するのがおすすめ
アンケートの集計作業に関する知識がない、または膨大な量で集計作業に多くの手間を要する場合には、専門業者へ依頼することもひとつの手です。
専門業者へ依頼するメリットや、業者選びのポイントをご紹介しましょう。
業者に依頼するメリット
専門業者はアンケートの集計に関する専門的な知識やスキルに精通しており、正確かつスピーディーにまとめることができます。
また、データの集計やグラフによる可視化によって、そこからどのような傾向が見られるのか精度の高い分析も可能です。
すると、自社の課題や取り組むべき問題の優先度も見えてくるでしょう。
膨大なアンケートを集計する手間がなくなることで、定型業務に割く時間を削減でき、事業企画や製品開発、営業といったコア業務に専念することもできます。
業者選びには注意!
一口に専門業者といってもさまざまな業者が存在し、中には信頼性に乏しく満足な品質が期待できないケースもあります。
特に、他社と比較して価格設定が安すぎる業者や、Webサイトを調べても実績や事例紹介が見つからない業者は要注意といえるでしょう。
また、Webサイトで情報収集を行う際には、そのサービスの運営会社もしっかりと確認しておきましょう。
企業の実態が不明瞭な企業は、たとえば自社で作業を行うことなく海外に拠点を置き、外注先に業務を丸投げしているケースも想定されます。
アンケート集計ならプロセス・マネジメントにお任せ!
信頼できる専門業者をお探しの方は、ぜひ一度プロセス・マネジメントへご相談ください。
プロセス・マネジメントではアンケート回答結果のデータ入力から集計、グラフ化、データ分析までをワンストップで対応しています。
作業を担当するのはすべて日本人スタッフのため、高い集計精度が求められるアンケートも安心してお任せいただけます。
さらに、アンケートの内容によっては、機密情報や営業情報など高度な情報管理が求められるものも多いでしょう。
プロセス・マネジメントは、個人情報保護士資格を保有したスタッフで構成されています。
会社としてもプライバシーマークを取得しているため、万全のセキュリティ体制を整えています。
まとめ
アンケートの結果をまとめるためには、地道な集計作業とグラフによるデータの可視化、さらには高度な分析といったプロセスが必要です。
また、集計方法やグラフにもさまざまな種類があり、アンケートの目的や種類、設問内容などに応じて最適なものを選定しなければなりません。
アンケートの設問数や内容によっては集計方法が複雑化したり、そこから何を読み取れるのか分析も高度化する可能性があります。
そのような場合には、専門業者へ依頼することも検討してみましょう。
信頼性が高く安心して任せられるアンケート集計業者をお探しの方は、プロセス・マネジメントへぜひお気軽にご相談ください。