サマータイム採用の影響?
おはようございます。
スタッフの日置です。
新しい月が始まりました。
気分新たにがんばっていきましょう。
さて、私はできるだけ朝早い時間に会社に行くようにしています。
なぜなら、
?早朝はそれほど暑くない
?電車が混んでいない(ほぼ確実に座れちゃいます)
?とにかく仕事がはかどる(仕事が止まる外部要因一切なし)
からです。
そんな中、7月に入り、通勤電車がいつもより混んできました。
企業のサマータイム実施の影響でしょうか。
ゆったりした気分で出勤することが難しくなりつつあり、個人的には
微妙な感じもしますが、時節がらそんなことは言っていられません。
社会的にも個人的にも良いことが多い「早出勤」です。
個人的にでも実施してみてはいかがでしょうか。
※早く出勤して、帰る時間はいつもどうりでは全く意味がありませんので
ご注意を!
今日も朝から元気にがんばります!!
アンケート・名簿・名刺など、データ入力のお問合せをお待ちしております。
アンケートにご協力を
おはようございます。スタッフの吉川です。
今日も引き続き暑いですね。
メタボな私は、通勤だけでシャワーを浴びた程の
汗をかきまくってます。
さて、お店の満足度アンケートなどでよく、
大変良いを5点、良いなら4点、大変悪いを1点といったように
点数で回答するタイプの設問がありますが、
そういう形式のアンケートを集計していますと、
4と5の中間くらいに丸を付けたりする方がいらっしゃるんですよね。
きっと、「大変良い」には少し物足りないけど
単に「良い」よりはマシということなんでしょう。
お気持ちは分かります。
でも、このような回答は、集計主のご意向次第では、
全て集計から除外されてしまうこともあるんですよね。
私自身も普段の生活の中でアンケートに答えることも
ありますので、せっかく答えるのなら設問の条件に
沿った形で回答しよう、と思いました。
確かに、もし自分が学校の先生だったりしたら、
自分の生徒の通知表に3.5とか4.5みたいな点数つける
ことはあり得ないですもんね。
5段階で評価するというルールならば、
やはりそれに沿った評価をすることが大前提ですよね。
5月も大詰めですね
信頼される営業マン
こんにちは。スタッフの吉川です。
今回は、自分の話ではなく、私の上司に起きた出来事
なのですが・・・。
昨日、上司宛にある既存のお客様から荷物が届きました。
開けてみると中身は、アンケート用紙の束でした。
「何にも聞いてない・・・」と上司は面食らってましたが、
納期も金額も打ち合わせる前に、データ化してくれと
送ってきて頂いたようです。
これって、完璧に信頼されている証拠ですよね。
これまでの幾度かのお取引において、
プロセスマネジメントさんならこれくらいの金額で、
これくらいの時期にしあげてくれるだろうっていう
お客様の期待にしっかりとお答えしてきた証ですよね。
私もこれくらいお客様から信頼されるスタッフに
ならねば、と決意を新たにした次第です。
正確で迅速に。且つできる限りお安く・・・。
今日も精一杯頑張ります!
平成22年度最終日
こんにちは、吉川です。
今日は、平成22年度の最終日最終日です。
私の仕事としては既に4月に納品すべきデータ等の整理を
していますので、最後の追い込みって感じではないのですが、
気持ち的には区切りの日として、しっかりとした仕事ができるよう
いつも以上に頑張ろう!って盛り上がってます。
アンケート集計、書類のスキャニング、名簿のデータ化など、
色々なお仕事がありますが、どれもお客様の大切な書類や情報を
お預かりして進める仕事ですので、細心の注意を払いながらも
少しでも早く仕上げられるよう、スピードも大切にして、
平成23年度も、より良きサービスが提供できますように、
心をこめて仕事に取り組みます。
データ入力は専門業者で
こんにちは。スタッフの吉川です。
先日私が受けた電話問い合わせの話なのですが、
アンケート集計を依頼した場合の金額を教えてほしいという
いつも通りの内容だったのですが、よく聞いてみると少し事情が違っていたのです。
電話を掛けてきたその方は、とある会社の従業員で、
アンケート内容を君が集計しなさい、と上司から指示されたらしく、
しばらく自力でデータ化していたが、件数が多くその作業中は
電話に出ることもままならず、日常業務に支障が出て困っている。
だから自腹でお金を払って専門の会社にお願いしようと思って電話してみた。
と、おっしゃるんです。
何とかして差し上げたい気持ちで一杯だったのですが、
その方の会社で集めたアンケートをお預かりする訳ですから、
例え自腹だとしても会社の許可を頂いてから
ご依頼された方が宜しいですよ。と、申し上げました。
名刺やアンケートの内容などをデータ化する作業は、
社内でやってしまえば現金の支出をせずに済む訳ですけど、
こんな風に日常業務が滞ってしまったら、むしろマイナスですよね。
こんな時は是非是非、我々のような専門業者に任せて、
従業員の方には、本業に専念して頂きましょう!
グラフ作成にもひと工夫
先日アンケート集計でグラフを作成したお客様から、
色合いが良かったと褒められ、追加のご注文を頂きました。
回答選択肢がそれぞれ独立したタイプの設問ではなく、
大変良い、やや良い、どちらでもない等、5段階で評価をする
作りの設問だったので、excelのグラフウィザードで自動的に
割り当てられる色だとあまりにイメージが飛び飛びになって
しまうので、寒色系から徐々に暖色系に変わるように直したのです。
じつはこれ、ある日当社の社長が何気なく
「excelの表で使われてる小豆色が嫌いなんだよな?」
と呟いてたのを思い出して何気にやってみたことなんです。
お客様に喜んで頂ける仕事のヒントって、
ちょっとした所に転がっているものなんですね。
突然の仕様変更にて
今日は、50ページほど仕上げた分析表の
仕様変更を突然お客様から言われ、ヘコんでます。
振り出しに戻っちゃいました…
excelのアンケートデータを集計するのですが、
ピボットテーブルで出来上がった図表では
あまり見栄えが良くないので、
多少恰好の良い表に作り変えたりします。
さあ、3連休前ですので頑張りま?す!
タイピングの重み
こんにちは
金曜日担当の長谷川です。
さて、今日はタイピングのお話です。
皆さん日頃PCなどでキーボードを使用されているかと思います。
我々も、アンケートなどのデータ入力でずっと向かい合っているのですが、どれぐらい肩に負担がかかっているかわかりますか。
一つのキーを叩くたびに、なんと1kgの負担がかかるそうです。
では、一日でどのくらいの負担になるか計算してみましょう。
まず、1秒間に5回叩くことが出来るとすると、1分間で300回、1時間で1,800回叩いています。
無論ずっとキーボードを叩いているわけではないですから、文字などを打つのにおおよそ仕事の1/3時間を費やしているとして、一日7時間勤務ですと、
●1,800(回/時間) × 7(時間) × 1/3(頻度) = 4,200kg = 4.2t
なんと、この頻度ですと4tにも及んでしまいます!
もちろん人や仕事内容によっては、もっと多い人もいます。
8時間勤務で仕事の1/2時間をタイピング、1分間で500回キーボードを押せるのならば、
●500(回/分) × 60(分/時間) × 8(時間) × 1/2(頻度) = 12,000 = 12t
12tですって。
そりゃあ肩も凝りますね。
次回予告:未定
アンケート集計
今月も引き続き、アンケートの集計業務に
追われる日々が続いています。
色んな所で、色々なアンケートが
行われているもんなんですね。
集計していて、ふと感じることですが、
質問の設定の仕方などで回答率が違ってくる
ことがよくあるんです。
例えば、両面印刷になっていて、
紙の裏側にまで問題が用意されている場合、
裏面は見落とされ、回答されない例が多いですし、
あてはまるものに○を付けて下さい。といった
設問の場合、せっかく回答して頂いているのに、
どの選択肢に○が書かれているのか判らないような
微妙な位置に書かれていて、
無効回答にせざるを得ないものなど…。
せっかく手間かけて答えて頂いている訳ですから、
少しでも有効回答率の高くなる設問方法にした方が
いいですよね。