blogブログ

アンケート回答をビジネスに活かすメソッド

こんにちは、木村です。

 

企業が実施する情報収集やマーケティング調査に
webを使ったオンライン調査を導入する企業も少なくないようです。

 

オンライン調査の実施に関して、比較的手軽に始めることができ
郵送や街頭アンケート等と比べてコストも抑えることが可能ですが、
集計作業や回答の分析について、
効率良く行うことができないのが課題のひとつのようです。

 

調査結果は、ただ数を数えて統計を出すだけでは役立ちません。

 

目的に合わせて集計方法も変えていかなければ、
クオリティの高い情報を得ることができず
十分な活用には至りません。
アンケート回答をビジネスに活かすメソッドとしては、

 

1.実施するアンケートでなにをしたいのか目的を明確にします。

 

2.次に目的を果たすための質問事項を準備します。

 

3.そして、集まった回答をどう分析するか
提出形式やデータの種類をどれぐらい出すか決めます。

 

大枠の流れとしてはこういった流れになります。

 

社内にデータ分析を得意としている人材や、
説得力のある資料作成に定評がある社員がいれば
なお、データを有効活用することができますが、
専門的に時間を割くことが難しいのも現実問題です。

 

そんな時には、集計・分析をセットで行ってくれる
外部委託サービスを利用するのも選択肢のひとつです。

 

デザイン性の高いアンケートや
見やすくわかりやすいグラフで集計してもらえば、
分析も報告書の作成も効率良く進めることができます。

 

調査結果を簡単に集計できる方法は、
ビジネスの現場を加速させるためにも
ぜひ積極的に取り入れていきましょう。

 

 

アンケート入力代行の比較ポイント

こんにちは、齋藤です。
 

アンケートの入力代行サービスを行っている会社は数多くあります。
 

特に初めてアンケートの入力代行サービスを利用しようと色々な会社のHPを
見てると、どの会社も一見同じようなことを謳っているように見えてしまい
選ぶ基準が分からないかもしれません。
 

今回は、何を基準に各社を比較すれば良いかを考えてみましょう。
 
 

1、値段
まず気になるのは値段です。
ある程度の相場は決まっていますが、明らかに安い会社もあるでしょう。
しかし、値段だけを見て決めてはいけません。
設問数やサポートの内容は会社によって大きく違います。

見積もりは細部までチェックしましょう。
 
 

2、実績
実績を知れば、どんな内容のアンケートに強いかなど、
その会社の傾向を知ることができます。
また、実績の数は信頼度の指標にもなります。
具体的な実績を記載しているかどうかもチェックしましょう。
 
ただ、HPに掲載してない(もしくは掲載できない事情がある)だけの
場合もあるので気になった会社にはまず問い合わせしてみましょう。
ほとんどの会社では問い合わせ、見積もりをもらうだけは無料です。
 
 

3、スピードと正確さ
スピードと正確さのバランスも重要なポイントです。
スピードは早いけどミスが多い。。
など、どちらかに偏っていると、
重要な業務を安心して任せることはできません。
 
プライバシーマークやその他代行業務に関する資格を
社員に積極的に取得させてる体制を充実させている会社もあるので、
その辺りも確認しておくと色々と参考になるでしょう。
 
 

4、サポート
他の企業との違いがわかりやすい項目です。
コンサルティングサポートや保証期間の長さなど、
企業によってウリにしている部分が異なるので、必ずチェックしてください。

安い会社では費用を抑えるためにサポート内容が薄かったりします。

特に初めてその会社を使う場合には気を付けて見てみましょう。 
 
 

以上、
アンケート入力代行サービスを比較するポイントを4点お伝え致しました。
これらのことに注意しながら、代行会社を比較してみましょう。

アンケート集計作業、外部委託してみませんか

こんにちは、久保です。

 

アンケートの集計や入力作業、

外部に委託すれば作業がうんと楽になるのに、と

思ったことはありませんか?

 

マーケティング調査の一環として

アンケートを実施する企業が多いですが

集めたアンケートの数は膨大な量となることでしょう。

 

アンケートの回答数が多ければ多いほど

有効なマーケティング材料となります。

 

その回答を入力・集計・分析といった

作業を行って、正しく扱わないと

せっかくの有効な材料が無駄になってしまいます。

 

アンケート実施企業にとって

回収した回答を正しく扱うことは

非常に重要なミッションでもあります。

 

アンケート結果の集計には当然時間がかかります。

 

紙データから集計を行う場合も、

オンラインでのアンケート結果を集計する場合も

幾千、幾万といった回答を入力・集計する作業が

一番時間がかかるでしょう。

 

社内で作業するとなった場合は

人員と作業時間の確保が必要となり

当然、作業にあたっている時間は

他の業務ができなくなってしまいます。

 

そこで、昨今では入力・集計業務を

外部委託することに注目が集まっています。

 

委託先のクオリティが高ければ

高品質なデータを手元に受け取ることができます。

 

納品されたデータから企業内で

分析・マーケティング材料として活用する例は非常に多く、

効率的にリアルなデータを活用できるフローとして

外部委託業者の活用を導入する企業が増えています。

 

業務効率のひとつとして、

外部委託という選択肢を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

 

企業がお客様アンケートを実施する理由

こんにちは、齋藤です。

 

自社や製品・サービスのウィークポイントの発見や
新たな事業戦略の立案、あるいは
顧客満足度の調査などを目的として、
お客様アンケートを実施する企業は多いでしょう。

 

実際に顧客の声をアンケートによって知ることは、
企業にとって大きなメリットがあります。

 

しかしお客様アンケートはただ取得して
眺めているだけでは意味がありません。

 

データ化して分析することでこそ、
ビジネスに利活用できるというものです。

 

お客様アンケートは、特にマーケティングにおいて役立ちます。
顧客が何を求めているのかはやはり直接聞くことがが一番有効です。

 

自社の製品・サービスが顧客のニーズに応えられていないという
結果であれば収益が収縮してしまうかもしれません。
お客様アンケートを分析することで、そうした自体を防ぐことができます。

 

あるいは顧客へのアプローチ方法を分析結果から改善することで、
既存の製品・サービスの収益が増加する可能性もあるでしょう。

 

お客様アンケートをデータとして分析・活用することは、
マーケティング活動において重要なこととなるのです。

 

来週からゴールデンウィーク!

こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
 
今週は暑くなるようですね!
来週からゴールデンウィークが始まりますね。
1日くらいみんなで出かけようと予定を聞きましたが。
 
長女「宮古島に旅行!」
次女「バイト~」
長男「部活~」
妻「・・・」
 
って感じです。
 
ロンリーズーラシアでもしようかな・・
 
月末に向けてアンケート入力をはじめとするデータ入力のお問合せお待ちしています!

新年度スタート

こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
 
昨日までの冷たい雨とうって変わり今朝から良い天気です。
 
やはり気分的に違うものですね。
 
高校に進学した息子は今日から2泊3日の新入生合宿で山梨に行っています。
大学2年生の次女は新入学生のサークル勧誘で日々「接待ディナー」の日々で金欠気味のようです。

もうしばらくしないといつもの生活に戻らないようです。
 
お父さんも新年度スタートダッシュが切れるように奮闘中!
アンケート入力をはじめとするデータ入力のお問合せお待ちしています!
 

季節が冬に

こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
 
昨夜から冷たい雨が降っていましたが今朝は真冬に逆戻りでしたね。
日曜日に冬用タイヤから戻したばかりだったので雪にならないか心配しちゃいましたよ。
 
しばらく暖かい日が続いたのでこの寒さは堪えます。
 
早く暖かくなるといいですね。
 
今週もアンケート入力をはじめとするデータ入力のお問合せありがとうございます!
新年度も良いスタートが切れるように頑張ります!

まさかの通行止め

こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
 
今日は毎年アンケート入力のご注文をいただいているお客様先に納品のため市川市まで車で行ってきました。
通常高速道路を使用すると30分くらいなのですが、なんと7号線下りが火災の復旧工事で通行止めになっているではありませんか・・・
 
途中で一般道に降りてノロノロと行くはめに。
 
予定より1時間オーバーでなんとか納品できましたが疲れました。
 
帰りは市川から目黒まで渋滞もなくスイスイ気持ちよく帰ることができてよかったです。
 

感謝の言葉いただきました

こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
 
本日、冊子のスキャンで納品したお客様から「素晴らしいスキャン技術、ありがとうございました!」と感謝のメールいただきました!
 
感謝の言葉いただけるって本当にうれしいですね。
 
これからもお客様に信頼され、感謝の言葉をいただけるように頑張ります!
 
本日もアンケート入力をはじめとするデータ入力のご注文ありがとうございました。
 

 

有休の使い方

こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
 
昨日は午後半休いただきました。
午後休みとといってもお客様からのメールの問合せに対応したりしていて、夕方前からジムに行って家に帰ったのでいつもの平日より多少トレーニング量が増えただけでそれ以外の行動パターンが普段とあまり変わらないのが悲しいですね。
 
入社以来平日に休む習慣がなかったので戸惑ったりもしてますが、次回は映画でも見に行こうかな。
 
3月は息子の卒業式やらイベントがありますので有効活用していきたいです。
 
今日はアンケート入力の納品がたくさんあるので朝から飛ばしていきます!