blogブログ

アンケートの回答率を上げるための秘訣とは?

 

こんにちは、久保です。

 

商品やサービスの満足度をはじめ、

市場の動向、ニーズの変化を把握する手段として、

多くの企業・店舗が行っているアンケート調査ですが、

「なかなか思ったように回答率が上がらない」などと

お悩みのご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

また、仮に回答が多く集まったとしても、

「その他」の選択肢を選ぶ人や、

自由記入欄に何も書いてくれない人が多いと、

その集計結果から具体的な内容が把握できず、

せっかくの調査が無駄に終わってしまう可能性があります。

 

「毎回、アンケートの回答率が低い」

「アンケートを集計しても、いまいち傾向がつかめない」

といった場合、もしかしたら…

アンケートの設問に問題があるのかもしれません。

 

ここでは、アンケートの成果でお悩みのご担当者様に向けて、

「回答率が上がる設問の作り方」をご紹介いたします。

 
(さらに…)

会社説明会のアンケートで、聞いておくべきポイントは?

こんにちは、木村です。

 

新卒採用にあたって、学生たちに御社の事業をPRする

「会社説明会」は欠かせません。

しかし、新卒の採用活動を始めたばかりの担当者様の中には、

「どんな内容がいいのか」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

 

また、毎年のように新卒採用を行っている企業でも、

「最近の学生はどんなことを知りたいのか」

「どういった仕事に興味を持っているのか」などについて、

その傾向を把握するのは難しいものです。

 

こうした悩みを抱えている担当者様にオススメなのが、

会社説明会の後にアンケートを実施することです。

 

毎回、説明会の後にアンケートを行えば、

前回のアンケート結果を踏まえて、

「次回の説明会の内容を少し変更してみる」

「採用ホームページの見せ方を変えてみる」

などと、根拠に基づいた採用活動ができるようになります。

また、学生から寄せられる多くの感想や意見は、

来年以降の採用活動にも生かせることでしょう。

 

では、会社説明会の後に行うアンケートで

具体的にどのようなことを聞けばいいのでしょうか?

今回は、そのポイントをご紹介いたします。

 
(さらに…)

集計の仕方で、結果が変わる!? アンケート集計のコツ

こんにちは、鈴木です。

 

顧客ニーズの把握、サービスの改善をはじめ、

今後の事業展開に大きな役割を果たすアンケート。

これまでアンケート項目の作成方法や、

正確なデータを取得するコツなどをご紹介してきましたが、

重要なのは「アンケートの取り方」だけではありません。

 

アンケートを実施する上で大切なのは、

収集した回答を適切な方法で集計すること。

すべての設問に「はい」「いいえ」で回答するアンケートであれば、

集計するのは簡単ですが、一般的なアンケートの回答形式は

「複数回答可」「5段階評価」「自由記入形式」などさまざまです。

当然のことながら、闇雲にアンケートを集計しても、

回答者の具体的な傾向をきちんと把握することはできません。

「どうすれば、うまく集計できるのか」と悩んでしまう方も多いでしょう。

 

今回は「アンケート結果を集計したことがない」という方や、

「いまさらアンケートの集計方法を先輩に聞けない」という方に向けて、

アンケート集計のコツについて解説いたします。

 
(さらに…)

医療機関におけるアンケート項目作成のポイント

こんにちは、木村です。

 

「アンケート」と一口に言っても、

新商品を開発するためのマーケティング調査や

サービスに対する顧客満足度調査など、

実に様々な種類が存在します。

 

これまでもアンケート調査のポイントをお伝えしてきましたが、

今回は病院やクリニックといった医療機関における

患者満足度調査を行う際のポイントを解説いたします。

 

特に医療機関での患者満足度調査の場合、

従来のマーケティング調査や顧客満足度とは異なるため、

アンケート項目の設定には工夫が必要です。

漠然と設定したアンケート項目に答えてもらうだけでは、

有意義な患者満足度調査になるとは言えません。

 
(さらに…)

最適なアンケートの作成方法(取り方)とは?

こんにちは、久保です。

 

現在、新商品の企画・開発、新規事業の立案、

出店エリアの選定など、さまざまな目的で

アンケートが行われている一方、

「最適なアンケートの作成方法」

「アンケートの取り方のコツ」については、

社内でうまく共有されていないケースも少なくありません。

 

特に、初めてアンケートを作成する際、

「どうやって質問を考えればいいの?」

お悩みの担当者も多いのではないでしょうか。

 

今回は、アンケート作成で悩まれている担当者に向けて、

質問文を考えるコツなどをご紹介いたします。

 
(さらに…)

授業改善や就職活動に関する学生アンケートの回収率を上げる設問とは?

こんにちは、久保です。

 

最近、大学や短大、専門学校などで

学生向けにアンケートを実施する機会が増えてきました。

たとえば、授業改善や就職活動に関するアンケートなどです。

 

こうしたアンケートは、学生たちの現状を把握し、

学校の運営・改善に役立てるために行われます。

 

今回は、より回収率を上げ、質の高いアンケートを

作成するために効果的な設問の組み立て方

ご紹介したいと思います。

 
(さらに…)

成果を生み出す戦略的なアンケート調査とは

こんにちは、鈴木です。

 

顧客満足度の向上や新商品の販売促進などの名目で、

アンケート調査を実施している企業様は少なくないと思います。

 

しかし、せっかく時間をかけてアンケートを実施したものの…

「もっと違う設問を用意すればよかった!」

「必要な情報を得ることができなかった!」

「無回答のものが多くてニーズを汲み取れない!」

と、失敗に終わった経験はありませんか?

 

アンケートは、なんとなく聞きたいことを並べて

なんとなく調査しても、決して成果にはつながりません。

 

成果を生み出すアンケート調査を行いたいのなら、

「目的」「ゴール」「目標」

の3つを事前に設定しておく必要があります。

 

今回は、成果につながるアンケートの方法をご紹介します。

 
(さらに…)

アンケートの集計結果をフル活用するためには

こんにちは、齋藤です!

 

せっかく集めたアンケートの結果は、
無駄にすることなくしっかり有効活用したいものですよね。

 

データ化して分析が済んだら終わりではなく、
得た結果をリアルにフィードバックされてからこそが
アンケート活用といえるでしょう。

 

そのためには、アンケート作成の段階から
対象者が回答しやすい形式や語句での設問が大切です。

 

・質問は短い語句とし、少数の選択制にする
・質問内容はできるだけ具体的にする
・短時間で回答できるよう、質問数は絞る
・Webなどを活用し、回答の機会を限定しない
・回答例などサンプルを付記する

 

これらの点をしっかりとおさえれば、
実施者も対象者も利用しやすく、
結果のフル活用につながるアンケートが
作成できるのではないでしょうか。

 

また、アンケート結果の公平性は
回収率に左右されるといわれており、
アンケートにおいて回収率を高めることはとても重要です。

 

得た回答をどのように使用するかを明記することが
個人情報を扱う以上は義務づけられています。

 

明記する際は、具体的に載せると
説得力が増し、回答の意義を訴求できます。

 

また回収後の集計方法やグラフ化も、
アンケートの種別や方式に合うものにしましょう。

 

「回答者に回答しやすくする配慮」
「アンケート集計・分析結果は見やすくまとめる」
この2点で平易さと精度の両立がはかれ、
アンケート結果を正確にすることができ、
かつ効果的に実体化することができます。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

アンケート入力・集計サービスについてはこちら

 

アンケート回答をスムーズに集計、分析するには?

こんにちは、齋藤です。

 

アンケートを実施した場合は、
その回答を集計・分析しなければ
実施した意味がありません。

 

しかし、多くのアンケート用紙を集計することは
当然、多くの時間を要する作業となります。

 

また、正しい方法を選ばなければ
誤った分析の結果が表れてしまうこともあります。

 

スムーズに、そして正確に分析するためには、
「データ化の方法」にこだわることが大切です。

 

データ化する際の項目の作り方や、
グラフの選び方などによって、
作業の効率は大きく変わってきます。

 

そのため、アンケートを実施する前の段階から
回答をデータ化する際の項目や、
使用するグラフについて考えておきましょう。

 

項目・グラフを決めておけば、
実施するアンケートの内容も自然に決まります。

 

また、アンケート自体の
「レイアウト」にこだわることも大切なポイントです。

 

回答者にとって見やすいことはもちろん、
集計者や分析者にとっても
見やすいレイアウトにこだわるようにしましょう。

 

例えば、

 

・重要な項目を大きな字(色つきの字)で記載する
・文字を詰め込みすぎない
・チェックや「○×」など、
回答をすぐに把握できる内容にする

 

などの工夫をすれば、
集計・分析の効率化につながります。

 

 

アンケート入力・集計サービスについては → こちら

 

 

お客様アンケート実施に必要な計画

こんにちは、久保です。

 

自社製品・サービスのウィークポイントの発見や
新たな事業戦略の立案を目的として、
アンケートの実施を計画する企業は多いでしょう。

 

実際に顧客の声を知ることは、
企業にとって大きなメリットがあります。

 

実際にはお客様から直接、製品・サービスについての
意見や感想を聞く機会はなかなか無いでしょう。
そこで、企業はお客様アンケートを実施することが多いです。

 

しかしお客様アンケートは、ただ情報を収集して
眺めているだけでは意味がありません。

 

まずは集めた回答をデータ化します。

 

お客様アンケートは店頭で配布したり、
郵送等で集める紙媒体を使うケースと
WEB上で回答を集めるケースがほとんどと思いますが
どちらにしても、回答を集計する必要があります。

 

紙媒体で回答を集めた場合は
デジタルデータに起こす作業も必要になります。

 

なぜデータ化する必要があるのかというと
集計結果を分析する際に必ず必要になるからです。

 

お客様の声を分析することでこそ、
よりビジネスに利活用できるのです。

 

自社の製品・サービスがお客様のニーズに応えられていないという
結果であれば、今後、収益が収縮してしまうかもしれません。

 

また、お客様の要望を採用することで
さらに収益を拡大する可能性もあります。

 

お客様アンケートを分析することで、リスクの回避や
売上拡大につながることもあります。

 

アンケートの実施計画の際は、
集めた回答をどう活用するかまで
明確に考えて計画を進めましょう。