社内データをビジネスチャンスに変える
こんにちは、木村です。
現代のビジネスの現場において、
各種データの利活用は
まだまだ浸透していないと実感しています。
皆さまの職場ではどうでしょうか?
ビジネス現場においては、
日々さまざまな社内データが蓄積されていくものです。
申込書や契約書といった各種書類、
社内外で収集したアンケート、
名刺などはもちろんのこと、
営業商談でのメモや会議の議事録なども
貴重な社内データといえるでしょう。
しかしそうした社内データも、
利活用せずにただ情報を蓄積するだけでは
意味がありません。
それらの情報はデータ入力によって
データを電子化することで、
ビジネスの改善や拡大へと役立ちます。
例えば、営業商談のメモをデータ化し
名刺データも一緒にデータ入力して紐付けておけば、
進捗に応じて適切な営業アプローチが行えるでしょう。
あるいはそうした履歴や連絡先情報は、
後になって再アプローチする際にも活用できます。
ただしデータ入力には時間が必要ですので、
効率的にデータ化したいのであれば
アウトソースするというのもひとつの手段です。
データ入力をアウトソースすれば、
入力作業に社内の人員の
貴重なリソースを割く必要がありません。
データ入力された情報は
多角的に分析することができ、
ビジネスのヒントを見出す種となる
いわば宝ともいえるものです。
現状の改善、あるいは
さらなる飛躍に向けて
データの活用は大きなメリットを与えてくれます。
現在のビジネスにチャンスを与えることができる
データの利活用がもっと浸透する日も
そう遠くないと我々は考えております。
アウトソーシング導入の効果
こんにちは、久保です。
データ入力をアウトソーシングする場合、
当然ながら代行業者を探すことからスタートします。
しかし、安易に代行先を選定すると導入後になって
「失敗した」と後悔することになりかねません。
特に注意すべきなのが、入力の正確さです。
入力代行では、実際に対応するのは人間となります。
データ入力の過程において、どうしても入力ミスなどの懸念があるでしょう。
しかし、入力後のデータを目視や読み合わせ等で確認すれば、
より正しいデータとなります。
代行業者に依頼して入力されたデータの精度は実際のところ
「導入してみなければ分からない」のも事実です。
ですが、代行先によってはサンプルを導入前に提供していたり、
最初の数点のみトライアルとして低価格に設定していたりする場合があります。
これは逆に、正しさを含めた入力代行の質に自信があればこその対応と言えるでしょう。
導入に不安があれば、こうした代行業者に依頼してみるのもひとつの手段です。
コストダウンにつながる業務委託
こんにちは、齋藤です。
「データ入力をわざわざ代行業者に依頼するのはコストの無駄だ」
このように考えている企業も少なくないと思います。
確かに入力作業を委託すれば、その分だけコストが発生します。
しかし社内で対応する場合、
社員はデータ入力に貴重な業務時間を割いていることとなるでしょう。
当然ながら社員には給与が発生しています。
では入力を社員が行った場合、いったいどれだけの給与分を
その入力業務に使っているのでしょうか。
一度、確認してみることをおすすめします。
そのうえで、外部に委託した場合のコストと比較してみてください。
アウトソーシングを利用した方が、実はコストダウン(削減)に繋がるというケースも多いです。
さらに業者に任せれば、社員はその他のより生産性の高い業務に集中することができます。
たとえば、営業職であれば月間の商談件数を増やして
より多くの売上獲得が遂げられるのではないでしょうか。
そうすればコスト削減のみならず、さらに収益を拡大させることへとつながっていきます。
コスト削減、あるいは収益拡大という視点から見ても
入力の代行活用は大きく貢献してくれるのです。
先日のこと。
おはようございます。
スタッフの日置です。
相変わらず蒸し暑いですね。
先日あるテレビ番組で「営業のカリスマ」的な人達の紹介をしていました。
それぞれ営業スタイルは違えど、共通していたのは、「お客様の為に・・・」を
まず考えていることです。
そして、「売上は結果としてついてくるもの」という考え方。
その入り口や順番を間違えると結果もおかしくなるとも。
営業ですから、評価は数字という結果のみですが
その結果を生み出す根本の「軸」は決してブレてはいけないということですね。
この人達のすごいところはそれを「実践」できているということだと思います。
何事も「実践」しなければ意味がありません。
データ入力などの業務アウトソーシングという切り口でお客様に喜んでいただけるように今日もがんばります。