こんにちは
金曜日担当の長谷川です。
やっと、やっと暖かくなってまいりましたね。
私は今週よりコートを着ずに通勤をしております。
朝出る時ぐらいは少し肌寒く感じます。
さて弊社は3月決算で、本日が平成23年度の最終営業日です。
(暦の上では明日もありますが)
この1年間でどれぐらいお客様のご要望に応えることが出来たのか。
昨年の今と比べて、どれぐらいの事が新たに出来るようになったのか。
来年の今は更に今以上のものが出来るよう、新たな気持ちで臨めるよう、本日できっちり区切りをつけていきます。
といっても、4月お客様納品のお仕事もさせて頂いておりますが。
来年度もよろしくお願いします。
新着情報
Information
‘hasegawa’ タグのついている投稿
平成23年度最終日
575-1
こんにちは、金曜日担当の長谷川です。
日本の良き伝統と言いますか昔から受け継がれてきているものに、短歌・俳句があります。
御存知の通り、短歌は5・7・5・7・7、俳句は5・7・5の韻律でうたわれます。
詳しく見ると、枕詞があったり、季語があったりするのですが、5・7・5の韻律は日常よく見かけられるかと思います。
有名な所ではサラリーマン川柳であったりとか。
何か標語とかを見かけると5・7・5になっていたりしますね。
先日もふとした時に思い出しました。
赤信号 みんなで渡れば 恐くない
いや、まぁ、ダメな標語なのですが。
朝の通勤ラッシュ時間に、あまり車が通らない交差点で皆さんが渡るんですね。
でもこの時ばかりはただで通ることができませんでした。
「まだ赤信号だぞ。」
はい、警察官の方に集団で怒られていました。
新しくなりました
こんにちは!
金曜日担当の長谷川です。
暖かくなって来ましたね。
三寒四温、寒い日と暖かい日と交互に来ているみたいです。
③寒④温にかこつけて、3月と4月の話をしちゃいます。
日本は4月始まりの国です。
4月から新しい期が始まりますので、そのためにも3月をきっちり終わらせていきたいものです。
終わるもの、始まるものとして、実はこのサイトも変化がありました。
よく見ていただいている方は「あれ?ちょっと早くなったかな??」と思って頂ければ何よりですが、2月末に見えない所が変わり、若干アクセススピードが上がっています。
我々がブログを入力している画面も新しくなり、新しい期に向けていい弾みとなりました。
前述させて頂いたとおり、きっちり終わらせるためにも頑張っていきます!
閏(うるう)年
こんにちは
金曜日担当の長谷川です。
今年は閏年でしたので、先月は29日までありましたね。
そういえば閏秒というのもたまにありますね。
昔、・・・57,58,59,60,00,01,02,03・・・
という風にカウントダウン、カウントアップした記憶があります。
閏年は1日多いですが、得するような損するような複雑な気持ちになります。
先日定期券を購入した際の話ですが、先々月は12月28日~1月27日分を持っていました。
更新する際に、28と29日が土日であったため、その次を購入しようとした所、30日、31日、2月1日の3日間、いつ開始でも2月29日までなんですよね。
急いで30日に買いました(笑)
損しなかっただけ良かったかな
って貧乏根性ですね。
間違えてはいけません その2
こんばんは、金曜日担当の長谷川です。
間違えてはいけません その2です。
というか、1を作ったときには続ける予定がなかったのですが、急遽もう1件別に発生したためにシリーズにしちゃいました。
先日、古い仲間から連絡がありました。
曰く、共通の知人と会うことになったのだけれど、一緒にどうか、と。
場所はその仲間の住処近く、私の家から、電車で3時間ぐらいのところです。
知人が仕事でその近くに寄る用事があったそうです。
皆が皆、3年ほど会っていなかったため再会を楽しみにしていました。
ですが、結局3人で集まることはできませんでした。
なんと仲間が日にちを間違えていたのです。
「土曜日だと思っていたら、今日だった!」と携帯メールに連絡がきました。
結果、私が参加できず、仲間も急遽知人と会ったそうです。
知人は、「金曜日だから、長谷川は半休を取って遠いところまで来るのか」と思われていました。
私は私で、「知人は土曜日も仕事があって大変なんだな」と思っていました。
仲間は、単純に日にちを間違えていたようです。
三者三様でそれぞれ「良い様」に勘違い。
気をつけないと、ですね。
間違えてはいけません その1
こんにちは、金曜日担当の長谷川です。
私は、何回かこのブログで書かせて頂きましたが大阪の出身です。
こちら(東京)では雪がたまにチラホラ降りますが、大阪ではあまり見たことがありません。
ですので、未だに雪を見るとテンションが上がってしまうんですね。
「あれ、今日雨じゃなくて雪だから傘いらないんじゃない?」とか思ったり。
でも寒くないと雨が降るんですよね。(当たり前ですが)
先日、朝から雨だったので傘を持って出社しました。
あまり雨が強くなかったのでビニ傘です。
いつもは自分の席に持っていくのですが、その時は傘立てに置いていました。
夜、仕事が終わって帰ろうとしたら、、、なんと自分の傘がない!?
誰か間違えたのでしょうね。
仕方が無いので、カバンから出し忘れていた折りたたみ傘で帰りました。
釈然とはしませんが、まぁその人が濡れなかったのであれば善しとしましょう。
もしかしたらやんごとなき理由があったのかもしれませんしね。
逆に自分も間違えて他人の物を持って行かないようにしないと。
新しいもの好き
のきらいがある金曜日担当の長谷川です。
お財布と相談をして大抵は見送ることになりますが、それでも新しいものが出たらチェックをします。
特に、コンピュータ関連商品は追いかけてしまいますね。
個人的に今一番の注目は、昨年から続いてスマートフォン。次いでiPadに代表されるタブレット型PC、それとPCですね。
(全部昨年購入しちゃいましたが。)
ネットでニュースを見ていると、タブレット型PC市場における所有割合はiPadが圧倒的に多いようです。
そのiPadは1年に1度新商品を出しています。
本年も春?夏に新バージョンが出るのではないか、と予想が立てられておりますが、もう、楽しみです。
(といっても持っているものなので、追加では購入しませんが)
ちょっとマニアックな話になりますが、予想の中に「画面がもっと精細になる」というものがありました。
前回も予想があったのですが、実際は見送り。
今回も見送・・・ってほしいというのが、個人的な希望です。
画面が細かくなると、ソフトを開発している所は大変ですし、古いiPadでは使えないソフトが出るようになれば有り難くないですし。
自分が購入するのであれば嬉しいんですけど、(とまぁ自分で言うのもなんですが、勝手な話です 笑 )
コンテンツも思ったより多種多様なものが出ていますが、日本人に合うようなものも、もっと、もっと出て欲しいと思います。
その度に私の財布から小銭が流出されていくんですけど。
しょーがい
こんにちは
金曜日担当の長谷川です。
昨夜からまた寒くなりましたね。
ここ最近の朝は、暖かい布団からなかなか出られない日が続いています。
さて皆様、しょーがい、といえばどういった漢字を思い浮かべられますでしょうか。
生涯?障害?傷害?渉外?
今回の私の話は「障害」のことです。
日本の携帯事業会社の最大手であるD社が、ここ1ヶ月で3度ぐらい障害を起こしていますね。
その内の一つが、「知らない人からメールが届く、知らない人へメールが送られる。」というもの。
何でしょう、この障害は?
ちょうどその時間にメールをしていなかったので私に実害はありませんでしたが、もしこの時メールを打っていたなら・・・
と思うとぞっとしますね。
他にも繋がりにくかった時間帯があったりと、何かと問題が出ると、最大手の企業ですから改善するように政府からお達しがくるのですね。
スマートフォン利用者が増えて、キャリア側がネットワークのトラフィック増加に対応できていないのが問題の一つなのでしょうが。
キャリア側だけでなく、サービスを受ける側もある程度の知識は持たないといけいないんじゃないか、と個人的には思うんですが。
でも繋がらないのもイヤですね。
雪やコンコン
こんにちは
金曜日担当の長谷川です。
今日は雪が降っていましたね。
今年に入ってから見るの初めてです。
雪ですが、皆様積もるほど大雪が降った記憶はどれぐらいありますでしょうか。
私は、小学校の時に一度、高校生で一度、大学生の時に一度あったことを覚えています。
最初の大雪(と言っても靴が埋まるぐらいの積もり方)の時は、放課後の雪合戦を夢見ていましたが、下校時にはもう雪が殆どありませんでした。
高校生の時は、放課後のクラブ活動時に大きな公園に行ってみんなで雪合戦をしました。
誰も入っていない場所でしたので、すごく綺麗な雪の上で走りまくってました。
その後、ジャージがびしょ濡れになって大変でしたが。
大学の時には研究室に篭って、出てきたら積もってました。
車で通学していたため、車を動かすために長い時間アイドリングした記憶があります。
おまけにスリップしました。
数が少ないため、割りと鮮明に当時のことは覚えております。
そして私は小学生時代から、雪だるまやカマクラを作れる日を楽しみにしていますが、、、いまだに実現できていないです。(雪国の人は普段大変かと思いますが。)
休みの日とかに大雪降らないかな・・・。
こんばんは
金曜日担当の長谷川です。
まだ夜の時間ではないですが。
皆様はご自宅で、職場で、電話口でと、様々な場所で「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をされているかと思います。
(一人暮らしの方でも、口には出さなくとも心の中で「ただいま」や「行ってきます」などと思われているのではないでしょうか)
挨拶をして、返事をもらえると嬉しいですよね。
ですので、私は挨拶をしてもらったら返事をするようにしております。
さて先日実家に帰っていた時のことですが、家族を乗せて車を運転する機会がありました。
私の実家では普段車に乗ることが少なく、まして、高速道路には年に1回乗るかどうか、との使用状況です。
※ 行動範囲が下道でいける所。。。
そんな中、遠出で高速道路に乗る状況が発生したのですが、当然車にはETCなど付いておりません。
(カーナビは付いているのですが。)
料金所では、「一般」の方に走って行きます。
この時は夜で、高速道路の料金所でスタッフの方が「こんばんは」と声を掛けて下さったので、
私も「こんばんは」と返しました。
続いて、「1,000円になります。」「はい。」(料金を渡して、受領書を受け取ってスタッフの方が)「ありがとうございました。」
というやり取りをしたのですが、料金所を通り越してアクセルを踏んでいる所で、車内で笑い声がでました。
何を笑っているのか分からなかったので、「何かあった?」と聞いた所、
「料金所のスタッフにも返事するんだ?。」と言われてしまいました。
あれ?変ですかね??