お問い合わせ

› 
› 

新着情報

Information

‘外部委託’ タグのついている投稿

“ペーパーレスオフィス”のメリット

 

こんにちは、久保です。

 

企画書や報告書、見積書に請求書…。

あなたはオフィスで、最先端のデジタル機器を扱いながらも、

紙の書類に囲まれて仕事をしていませんか?

 

「似たような書類で溢れていて、必要なものを

取り出すのにいつも時間がかかってしまう…」

という方もいらっしゃると思います。

 

オフィスでのこうした課題を解決する取り組みとして

注目されているのが、「ペーパーレス化」です。

 

「ペーパーレス化」とは、

今まで紙に印刷していた資料をデータで保存・共有することです。

 

現在、法人税法や商法、証券取引法などで、

“紙による原本保存が必要”と定められている文書や帳票は、

「e-文書法」の施行により、データによる保存が

容認されています。

 

さらに2017年には、電子帳簿保存法も規制緩和され、

領収書やレシートのスマートフォンでの撮影・保存が可能となり、

スキャンデータで保存する際に義務付けられていた

“原則7年の原本保存”のルールも撤廃されました。

 

オフィスでのペーパーレス化を進めるなら、

まさに“今”といえるでしょう。

 

今回のブログでは、

オフィスでのペーパーレス化を進めるにあたってのメリット

についてご紹介します。

続きを読む…

文書スキャン(OCR)の概要とメリット

 

こんにちは、森田です。

 

企業におけるさまざまな「情報」は、

“必要なときに”“必要とする人が”

簡単にアクセスできることが重要です。

 

今や業務を効率的に行うために

デジタル化は欠かせないものとなっていますが、

会社の重要な情報や古い資料は依然として

紙メディアで保存していることが少なくありません。

 

デジタルデータによる管理が必要だと分かっていても、

デジタル化に伴う処理が煩雑なために

立ち止まっているという企業様も多いでしょう。

 

しかし、先送りすればそれだけ作業量は増え、

担当者の選任や作業の割り当てなど、

デジタル化の計画をより綿密に練らなければなりません。

 

では、どうすれば良いのでしょうか?

 

実はこれらの作業は、

「OCR」を利用して効率よく行うことができます。

 

今回は、OCRの概要とメリットについてご説明します。

 

 

続きを読む…

DMの種類別(送付方法・形状)で考える、メリットとデメリット!

 

こんにちは、森田です。

 

前回の記事ではDM(ダイレクトメール)の定義や、

DM自体のメリットとデメリットをご紹介しました。

 

しかし、「DM」と一口に言っても送付方法や形状によって

さまざまな種類が存在し、それぞれに一長一短があります。

 

そこで、今回は送付方法や形状といった

DMの種類ごとにメリットとデメリットをご紹介します。

続きを読む…

スキャニングの前に、押さえておくべきポイントとは?

こんにちは、森田です。

 

「保管場所(スペース)が必要なくなる」

「部署間や拠点間の情報共有がスムーズになる」

「紙資料と違い、劣化の心配がなくなる」

など、数多くのメリットが享受できる点から、

現在、大量の紙資料をスキャニングし、

デジタルデータとして活用する企業が増えてきました。

 

ただし、紙資料などのスキャニングを通じて、

上記のようなメリットの最大化を図りたいのであれば、

「ただスキャンするだけ」では不十分です。

 

何も考えずにスキャニングすると、

「データがうまく活用できない…」

「これなら紙資料の方がよかった…」

などといった事態に陥ることもあるので要注意!

 

最悪の場合、再び手間暇をかけて

スキャニングし直すことにもなりかねません。

 

大量の紙資料を1回のスキャニングで

望み通りのデータに変換するためにも、

事前に下記のポイントを押さえておきましょう。

 

 

続きを読む…

クラウドソーシングでの注意点とは

こんにちは、久保です。

 

当ブログも今年最後の投稿となりました。

そんな今年最後のブログでは、

『クラウドソーシングによる業務委託の注意点』

ご紹介させていただきます。

 

続きを読む…

BPMを導入してPDCAサイクルの循環を促進させましょう!|プロセスマネジメント

 

こんにちは、鈴木です。

 

近年ますます注目を集めている

「BPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)」は、

以前の記事でもご紹介したように、

業務上の課題・リスクや改善フローが明確になるなど、

魅力的なメリットがある手法です。

 

それだけでなく、BPMを活用すれば、

実態に即した仕事の進め方を自ら設計・構築し、

適用しながら改善できるため、

業務プロセスの「PDCAサイクル」を回して

より確かな成果へとアプローチすることが可能です!

 

では、PDCAサイクルの各フェーズにおいて、

BPMはどのようなサポートをしてくれるのでしょうか?

 
続きを読む…

CO2削減にもつながる、「文書の電子化」。

 

こんにちは、森田です。

 

皆様は社内文書をどのように保管されていますか?

まだ紙のままでしょうか、すでに電子化されていますか?

 

「文書の電子化」のメリットは、

・オフィスが片づいて広く使える

・どこでも手軽にデータを閲覧できる

・資料の持ち運びがラク

というのが、トップ3だと思います。

 

上記以外にも用紙代や印刷代を減らせるなどの

メリットが挙げられますが、実は文書の電子化は、

“CO2排出量の削減”にも一役買っています。

 

今回は、文書の電子化と地球温暖化対策の要である

CO2排出量の削減の関係について、ご紹介いたします。

 
続きを読む…

アウトソーシングと外注・請負の違いとは?

こんにちは、久保です。

 

今やビジネスシーンで多く使われるようになった言葉の一つに、

アウトソーシングがあります。

アウトソーシングを一言で説明すると『外部委託』です。

 

一方で、昔から使われている言葉に『外注』『請負』があります。

 

広義的には、どれも『外部に仕事を依頼する』という意味ですが、

正確に『アウトソーシング』『外注』『請負』の違いを理解されている方は少ないのではないでしょうか。

この違いに関しては、専門家の間でも意見が異なりますが、

代表的な意見をもとに、違いについてご紹介してまいります。
 
続きを読む…

総務部の方は必見!顧客リストの作成は外部委託しましょう。

こんにちは、久保です。

 

6月も終わりに近づき、特に総務部の皆様は

忙しい時期に入ったのではないでしょうか?

 

お中元や暑中見舞いの準備、新卒の採用活動、

賞与の支払い、福利厚生施設の夏季利用の調整など、

そのほかにも数多くあるタスクを、

通常業務と並行して行わなければなりません。

 

その中でも、お中元や暑中見舞いを発送するには、

顧客リストを作成・整理する必要があります。

 

ただ、顧客リストは手書きで作成するにも一苦労。

記入するのに時間がかかる上に、

記載ミスがあればトラブルに発展しかねません。

 

そんなときに有効的なのが、

顧客リストの作成を外部委託する方法です。

 

今回は、顧客リストの作成を外部委託することによって

得られるメリットをご紹介させていただきます。

 
続きを読む…

名刺のデータ化には、コツがあるのをご存じですか?

こんにちは、木村です。

 

現在、各種サービスやシステムの普及に伴い、

紙の名刺をデータ化して管理する企業が増えてきました。

会社全体で名刺のデータ化に取り組み、

「分厚い名刺ファイルから特定の取引先の電話番号を探す」

「週に1回は、名刺を整理してファイリングしている」

といった手間や時間が軽減され、

本業に集中できるようになったという企業も多いでしょう。

 

しかし、名刺はただデータ化すればいいというものではありません。

 

名刺のデータ化で忘れがちなのが、

「名刺に記載された情報は日々変化する」ということ。

毎日のように増え続ける名刺データは、ただ蓄積するのではなく、

定期的に整理して、更新・削除していくことが大切なのです。

 

また、名刺をデータ化する際にも、

ある一定のルールを決めておくと、

整理しやすくなるうえに、活用しやすくなります。

 

今回のコラムでは、データの整理や有効活用に欠かせない

名刺をデータ化する際のコツをご紹介いたします。

 
続きを読む…