お問い合わせ

› 
› 

新着情報

Information

‘効率化’ タグのついている投稿

業務マニュアル作成の手順とポイント

 

業務の効率アップや定型化に重要な役割を果たすのが

「業務マニュアル(手順書)」です。

 

しかし、

「作らなくても問題ない」と考えている方は少なくないようです。

また、必要性を感じていても

「どの業務のマニュアルを作るべきか…」

「どこまで書けばよいのか…」

などと悩み、なかなか作成に踏み出せない方も多いでしょう。

 

業務マニュアルは、正しい手順で作成すれば

会社にとって有益なもの(社有財産)になります。

 

今回は、業務マニュアル作成の

手順やポイントをご紹介いたします。

 

続きを読む…

業務プロセスの定義と、正しい改善手順を簡単解説!

突然ですが、「業務プロセス」という言葉をご存知ですか?

 

「業務プロセス」とは読んで字のごとく

「業務の過程」を意味します。

 

仕事のムリ・ムダ・ムラを省くためには

業務プロセス、つまり業務の過程の改善が必須です。

 

とはいえ、「業務プロセス」の正しい意味や、

改善手順を把握されている方は、それほど多くないでしょう。

 

今回は、「業務プロセス」の定義と

業務プロセス改善の手順について取り上げます。

 

続きを読む…

フレームワークを活用して、業務改善を

 

業務改善のために、ツールを導入したり

社内ルールを変更したりすることは重要です。

 

しかしそれ以前に、業務改善にあたって

まず念頭に置かなければならないのは、“考え方”。

 

フレームワーク(枠組み)を意識して業務に取り組めば、

意思決定、戦略立案、問題原因の特定などが

しやすくなり、どのような課題にも向き合えるようになります。

 

また、自身の業務効率化を図れるだけでなく、社内資料や

お客様への提案資料を作成する際にも、

ポイントを押さえたわかりやすい資料ができ上がるでしょう。

 

今回は、ビジネスにおいて業務改善につながる

フレームワークを6つご紹介します。

続きを読む…

業務改善につながる3つの方法をご紹介!

 

会社で働く中で、社長や上司から

「業務効率を改善しましょう」

「ムダな業務をなくして、残業を減らしましょう」

と言われた経験はありませんか?

 

そのたびに改善策を提案・実行しても、

実際に改善につながったケースは少ないのでは

ないでしょうか。

 

全社的に決めたはずのルールなのに、

内容が細かすぎてかえって負担になり、いつの間にか

「元のやり方に戻ってしまう」「担当者独自のやり方になる」

…ということは組織において珍しくありません。

 

今回は業務改善の目的やメリットなどを

改めて解説した上で、3つの解決方法をご紹介します。

続きを読む…

効率的に業務改善を行うための見える化とは?

 

品質向上やコスト削減、時間の効率化といった

業務改善は、多くの企業が掲げている大きな課題です。

 

しかし、いざ改善をしようとしても、

「何から手を着けていいのかわからず、

最初の一歩が踏み出せない」

という方も少なくないのではないでしょうか。

 

そこで、今回は業務改善の最初の一手として、

基本となる『見える化』についてお話ししたいと思います。

続きを読む…

業務改善とは?その効果や進め方を簡単解説!

 

こんにちは、久保です。

 

企業活動において、安定して利益を上げるためには

「無駄なコストを省く」ことも大切です。

そのため、日々、業務改善に取り組まれている

企業様も多いでしょう。

 

しかし、“業務改善”と一口に言っても、

さまざまな方法があり、その実現は決して容易ではありません。

 

そもそも、業務改善とは具体的に

どのようなことを指すのかご存知でしょうか?

 

今回は、「業務改善とは何か?」という観点から

PDCAの考え方、必要性、メリット、進め方に至るまで、

“業務改善”の基本的な事柄をわかりやすく解説します。
続きを読む…

文書管理マニュアル作成のポイント

 

こんにちは、森田です。

 

突然ですが、御社に“文書管理マニュアル”は

ありますか?

 

あったとしても、

「ちゃんと読んだことがない」

「内容が複雑で理解できない」

という方も多いのではないでしょうか。

 

文書管理マニュアルは、いわば社内のルールブック。

役職や雇用形態に関係なく、文書管理のあり方について

社員間で認識を共有するために欠かせないものです。

 

とはいえ、

「わかりやすいマニュアルってどうやって作ればいいの?」

と、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。

 

今回は、文書管理における“ライフサイクル”を通じて、

文書管理マニュアル作成のポイントをご紹介します。

続きを読む…

メリット分析に基づく、アウトソーシングの今後

 

こんにちは、森田です。

 

昨今、多くの企業が導入しているアウトソーシングですが、

「どのようなメリット・デメリットがあるのか」

「自社は業務を細分化しているから、外注を使う必要はない」

と考えている企業様も多いのではないでしょうか。

 

今回のコラムでは、アウトソーシングのメリット・デメリットを

改めて分析した上で、「アウトソーシングの今後」について

考えていきたいと思います。

続きを読む…

業務効率改善に!契約書の管理を統一する方法

 

こんにちは、久保です。

 

皆様は契約書をどのように管理されていますか?

社内で統一ルールがないために、

属人的な管理になっていませんか?

 

重要な機密情報を含む契約書は、

適切に保管しなければ、さまざまなリスクが発生します。

 

近年ではコンプライアンスの重要性が

ますます高まっていることもあり、

契約書はきちんと管理したいもの。

 

また、必要となる度に契約書を探し回っているようでは、

余計な時間や手間もかかってしまいます。

 

そこで、今回のブログでは

「業務効率アップにつながる契約書の管理方法」について

ご紹介いたします。

  続きを読む…

反響を呼ぶために効果的なDMの作り方のコツとは?

 

こんにちは、森田です。

 

DM(ダイレクトメール)は、集客や売上アップといった

さまざまなメリットが見込める販促手段です。

しかし、ただ漠然と送付するだけでは、何の効果も得られません。

 

DMで反響を呼ぶには、作り方にコツがあるのです。

 

せっかく時間や手間、費用もかけるのなら、

成功するDMを作りたいですよね。

 

そこで、今回は反響につながる

DMの作り方のコツを3つご紹介いたします。

  続きを読む…