お問い合わせ

› 
› 

新着情報

Information

‘データ’ タグのついている投稿

業務マニュアル作成の手順とポイント

 

業務の効率アップや定型化に重要な役割を果たすのが

「業務マニュアル(手順書)」です。

 

しかし、

「作らなくても問題ない」と考えている方は少なくないようです。

また、必要性を感じていても

「どの業務のマニュアルを作るべきか…」

「どこまで書けばよいのか…」

などと悩み、なかなか作成に踏み出せない方も多いでしょう。

 

業務マニュアルは、正しい手順で作成すれば

会社にとって有益なもの(社有財産)になります。

 

今回は、業務マニュアル作成の

手順やポイントをご紹介いたします。

 

続きを読む…

効率的に業務改善を行うための見える化とは?

 

品質向上やコスト削減、時間の効率化といった

業務改善は、多くの企業が掲げている大きな課題です。

 

しかし、いざ改善をしようとしても、

「何から手を着けていいのかわからず、

最初の一歩が踏み出せない」

という方も少なくないのではないでしょうか。

 

そこで、今回は業務改善の最初の一手として、

基本となる『見える化』についてお話ししたいと思います。

続きを読む…

“ペーパーレスオフィス”のメリット

 

こんにちは、久保です。

 

企画書や報告書、見積書に請求書…。

あなたはオフィスで、最先端のデジタル機器を扱いながらも、

紙の書類に囲まれて仕事をしていませんか?

 

「似たような書類で溢れていて、必要なものを

取り出すのにいつも時間がかかってしまう…」

という方もいらっしゃると思います。

 

オフィスでのこうした課題を解決する取り組みとして

注目されているのが、「ペーパーレス化」です。

 

「ペーパーレス化」とは、

今まで紙に印刷していた資料をデータで保存・共有することです。

 

現在、法人税法や商法、証券取引法などで、

“紙による原本保存が必要”と定められている文書や帳票は、

「e-文書法」の施行により、データによる保存が

容認されています。

 

さらに2017年には、電子帳簿保存法も規制緩和され、

領収書やレシートのスマートフォンでの撮影・保存が可能となり、

スキャンデータで保存する際に義務付けられていた

“原則7年の原本保存”のルールも撤廃されました。

 

オフィスでのペーパーレス化を進めるなら、

まさに“今”といえるでしょう。

 

今回のブログでは、

オフィスでのペーパーレス化を進めるにあたってのメリット

についてご紹介します。

続きを読む…

文書スキャン(OCR)の概要とメリット

 

こんにちは、森田です。

 

企業におけるさまざまな「情報」は、

“必要なときに”“必要とする人が”

簡単にアクセスできることが重要です。

 

今や業務を効率的に行うために

デジタル化は欠かせないものとなっていますが、

会社の重要な情報や古い資料は依然として

紙メディアで保存していることが少なくありません。

 

デジタルデータによる管理が必要だと分かっていても、

デジタル化に伴う処理が煩雑なために

立ち止まっているという企業様も多いでしょう。

 

しかし、先送りすればそれだけ作業量は増え、

担当者の選任や作業の割り当てなど、

デジタル化の計画をより綿密に練らなければなりません。

 

では、どうすれば良いのでしょうか?

 

実はこれらの作業は、

「OCR」を利用して効率よく行うことができます。

 

今回は、OCRの概要とメリットについてご説明します。

 

 

続きを読む…

アンケート配布・回収・集計時のポイント

 

こんにちは、森田です。

早いもので2017年最後の更新となりました。

 

これまで当ブログでは、DM発送やスキャニングなど

さまざまなことをご紹介してきましたが、

なかでも今年は、「アンケート調査」について

注力させていただきました。

 

読者の方はもうお分かりかもしれませんが、

アンケートを実施するときに重要なポイントは

配布・回収・集計です。

 

そこで今回は、

「アンケートの配布・回収・集計時のポイントや注意点」

をご紹介したいと思います。

 

 

続きを読む…

アンケート結果を効果的に活用する方法

 

こんにちは、久保です。

 

一般的にいう「アンケート」とは

調査票を使った調査全般のことを指しますが、

手法やまとめ方にはたくさんの種類があります。

方法次第で、集計するデータの質は

大きく左右されるでしょう。

 

今回は、質のよいデータを収集し、かつ

アンケート結果を効率的に活用するために

参考にしてほしいポイントをご紹介します。

 

続きを読む…

アンケート調査票の構成方法

 

こんにちは、久保です。

 

アンケートを行う場合に必要となるのが、

「調査票」と呼ばれるシート。

 

この調査票の完成度で得られるデータの良し悪しは

大きく異なります。

 

いざ調査票を作成してみると思いのほか難しく、

「回答率がふるわなかった」

「想像とは違う調査結果になってしまった」

という経験のある方もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、効果的な調査票を構成するポイントを

ご紹介します。

続きを読む…

ブランド戦略でアンケートを効果的に使う方法

 

こんにちは、森田です。

 

買い物をする際、デザインや値段、機能など、

決め手となる条件は様々です。

 

では、仮にそうした条件が同じ商品が並んでいた場合、

何を基準に選ぶでしょうか?

 

人によっては、

「このメーカーなら信頼できる」「〇〇製のものが好き」

といった理由で購入を決める方もいるでしょう。

そうした信頼感や愛着といった、

企業や商品に抱くイメージが「ブランド」です。

 

ブランドイメージが良ければ、選ばれる可能性は高くなります。

反対に、ブランドイメージが悪いと、

どれだけ優れた商品でも選ばれにくいでしょう。

それだけ、「ブランド」には価値があるのです。

 

ブランドの価値を築くためには、マーケティングを行ない、

ブランド戦略を練る必要があります。

効果的なブランド戦略を打ち出すためには、

アンケートを行ない購買層の好みや関心を知るなど、

実際に消費者の意見を取り入れることが効果的です。

 

そこで今回は、ブランド戦略で

アンケートを効果的に使う方法をご紹介します。

続きを読む…

高精度なアンケートの設計方法

 

こんにちは、久保です。

 

効率的なマーケティング手法の一つとして認知されている

アンケート調査ですが、本当に必要な情報を

入手しようと思うと、なかなか簡単ではありません。

 

「思ったほど、情報を入手できなかった」

「欲しいデータを得るために

必要なアンケート項目が分からない」

「アンケート調査の正しい進め方を知らない」

など、これまでアンケート調査で困ったことがある方も

多いのではないでしょうか。

 

アンケート調査には、必ず考えなければならない大前提

決めなければならない7つの項目が存在します。

 

確実に効果を実感できるアンケート調査を行うために、

下記のポイントをご確認ください。

続きを読む…

DM発送の流れと要点を解説!

 

こんにちは、久保です。

 

DM(ダイレクトメール)の発送を滞りなく行うためには、

作業の「流れ」をしっかり把握しておくことが大切です。

 

実際、同封物の内容ばかりに気をとられるあまり、

「発送に関しての準備がおろそかになり、直前で慌ててしまう…」

という企業様は少なくありません。

 

「発送までにどのような工程があるのか」

「代行業者に依頼する際にはどのような準備が必要か」などを

知っておくことで、作業がスムーズに進行するでしょう。

 

今回はDM発送の流れと要点について、

ご紹介させていただきます。

続きを読む…