blogブログ

ビジネスパーソン必見。名刺の上手な保管方法。

こんにちは、久保です。

 

今年も残り10日を切り、そろそろ年末の大掃除を

される方も多いのではないでしょうか。

その際、多くのビジネスパーソンがついでに行うことの

一つに『名刺整理』が挙げられます。

 

今年一年、たくさんの方と出会った証でもある名刺は、

貴重な情報データではありますが、気をつけないと

すぐに煩雑な状態になってしまうもの。

今回は、そんな方々のために、

おすすめの名刺保管方法をお伝えいたします。

 

(さらに…)

これから依頼される方必見!データ入力代行会社の選び方!

こんにちは、久保です。

 

手間やコストの削減といった業務効率化に加え、入力精度の

高さなどから、多くの企業様が利用しているデータ入力代行

 

IT化の進む情報化社会の日本において、データの入力・管理は

非常に重要な業務となっております。

 

今回のブログでは、これからデータ入力代行を依頼しようと

お考えの皆様に、データ入力代行会社の大まかな特徴と

選び方のコツをご紹介いたします。

 

ぜひ今後ご依頼になる際のご参考までにご覧ください。

(さらに…)

各種データ入力・集計業務のご紹介

こんにちは、森田です。

 

これまで当ブログの中で、データ入力のメリットをご紹介して

まいりましたが、ここで改めまして、弊社が行っているデータ入力

業務のご紹介をさせていただきます。

弊社がお請けするデータ入力業務は、主に以下の5種類です。

 

・アンケート入力・集計

・名簿入力

・名刺入力

・応募ハガキ入力

・テキスト入力

 

どの業務も御社自ら行おうと思うと、手間や時間がかかってしまう

ものばかりです。下記では各種データ入力業務の説明をさせて

いただきます。

(さらに…)

企業経営を左右する、顧客管理の重要性

こんにちは、久保です。

 

いきなりですが、御社では顧客管理を有効活用されていますか?

おそらく、多くの企業様で有効活用できていないのが

現状ではないでしょうか。

近年では、ますます企業の顧客管理の重要性が高まっています。

それでは、なぜ顧客管理を有効活用する必要があるのでしょうか。

 

それは、新規顧客の獲得コストが上昇していることに

起因します。

 
(さらに…)

名刺のデータ化には、コツがあるのをご存じですか?

こんにちは、木村です。

 

現在、各種サービスやシステムの普及に伴い、

紙の名刺をデータ化して管理する企業が増えてきました。

会社全体で名刺のデータ化に取り組み、

「分厚い名刺ファイルから特定の取引先の電話番号を探す」

「週に1回は、名刺を整理してファイリングしている」

といった手間や時間が軽減され、

本業に集中できるようになったという企業も多いでしょう。

 

しかし、名刺はただデータ化すればいいというものではありません。

 

名刺のデータ化で忘れがちなのが、

「名刺に記載された情報は日々変化する」ということ。

毎日のように増え続ける名刺データは、ただ蓄積するのではなく、

定期的に整理して、更新・削除していくことが大切なのです。

 

また、名刺をデータ化する際にも、

ある一定のルールを決めておくと、

整理しやすくなるうえに、活用しやすくなります。

 

今回のコラムでは、データの整理や有効活用に欠かせない

名刺をデータ化する際のコツをご紹介いたします。

 
(さらに…)

大切な名刺の整理とデータ化は、信頼できる委託先に

こんにちは、鈴木です。

 

日々たまっていく名刺の整理にお困りではありませんか?

例えば、1日1枚のペースで名刺が増えていくと、

1年間で約240枚、10年で2,400枚に……。

こうした名刺の山から目的の名刺(顧客情報)を探すのに

1日2分かかっているとしたら……、

1年間で8時間も名刺を探していることになります。

 

このように、名刺をそのままの状態で保管することは、

業務効率の観点からオススメできません。

名刺はデータ化して管理する時代です。

 

ここでは、名刺をデータ化して整理する際の流れと、

データ化を外部に委託するメリットについてご紹介いたします。

 
(さらに…)

名刺のデータ化でこれまで以上に広がる営業チャンス

こんにちは、木村です。

 

唐突ですが、御社で名刺は一括管理されていますか?

紙ベースの名刺は、それぞれ個人で管理しているのが

ほとんどではないでしょうか。

 

個人単位の名刺管理だと、机の中に入れて忘れてしまったり、

持ち歩いて紛失してしまったりするかもしれません。

 

そうした事態を未然に防ぐことはもちろん、

営業力を高めるのに有効的なのが、

“データ化による企業での名刺管理”です。

 

名刺は、ただの「企業情報」ではありません。

うまく名刺の情報を活用すれば、

営業チャンスを拡大することができるのです。

 

では、データ化した名刺を企業で徹底管理することで、

具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょうか?

 
(さらに…)

名刺管理をデータ化して変わる業務効率

こんにちは、久保です。

 

スケジュール帳などのビジネスツールが次々と電子化される中、

いまだに名刺だけは紙のままです。

最近では、名刺をデータ化して管理する方も増えてきましたが、

まだまだ名刺をファイルに入れて保管している方が多いでしょう。

 

そうした中、下記のような経験をされたことはありませんか?

 

「上司から、ある名刺を探すように“箱”を渡された…」

「あの担当者に連絡したいのに、肝心な名刺が見つからない…」

「DMを送る際、1件1件名刺を見ながら宛名書きしている…」

 

こうした悩みをまとめて解消できる方法としてオススメなのが、

“名刺をデータとして管理すること(名刺管理のデータ化)”です。

 

今回は、その主なメリットについてご紹介いたします。

 

 
(さらに…)

今後のやりとりを円滑にする名刺情報管理

こんにちは、久保です。

 

今日は名刺のデータ化と
その管理のメリットについて
お話したいと思います。

 

ビジネスに欠かせない名刺。
これはとても大切な財産です。

 

しかし、数が増えれば
物理的に管理することにも限界があるでしょう。

 

そこで提案したいのが、
名刺をデータ化することです。

 

データ化することの最大のメリットは
担当者ごとに持っていた名刺情報を
組織全体でまとめて共有できる点です。

 

また、その時にほしい情報への
アクセススピードが格段に上がることや、
取引会社の所在地や業種などの
要素ごとにリスト化して、
まとめたデータをワンクリックで
抽出できるなどの利点もあります。

 

取引会社と連絡をとりやすいことはもちろん
組織内での情報共有により、
ビジネスの取組みや戦略の提案なども
広く、速く行えるようになります。

 

名刺データ化は、業務の効率化にとどまらず
ビジネスチャンスの積極的創出にもつながります。

 

また、セキュリティ管理によって、
データ内に含まれる多くの個人情報の保護にも対応できます。

 

現代では、
さまざまな情報のデータ化がすすめられていますが、
すべてを1度に新しくするのは
難しいと考えている方も多いでしょう。

 

そこでまずは、身近にある名刺を
データ化することから
始めてみてはいかがでしょうか。

 

データ管理の第一歩として、
便利さを体感するためにも
非常におすすめです。

 

名刺データ入力サービスについてはこちら

 

 

名刺データ活用の先にあるものとは

こんにちは、齋藤です。

 

ビジネスの現場では
さまざまなタイミングで名刺交換が行われています。

 

ご存知のように、名刺には

 

・氏名
・会社名
・所属部署名
・役職
・連絡先
・所在地

 

などの情報が記載されています。

 

これらの情報は単なる自己紹介として
記載されているわけではありません。

 

担当者の氏名や会社名などを知ってもらい、
その後のビジネスチャンスにつなげるための
いわば「広告」のような役割も担っているのです。

 

また、受け取った名刺データを管理しておくと
さまざまなタイミングで役立ちます。

 

例えば、

 

・年賀状やお歳暮などをおくるとき
・特定の商品やサービスを利用したいとき
・特定の企業に向けて、営業をしたいとき
・顧客管理を行いたいとき

 

などに名刺データを活用すれば、
作業の効率化につながるでしょう。

 

そのため、受け取った名刺に関しては、
データ化しておくことが望ましいと言えます。

 

さらに、何らかの発送物を送るときのために
発送先リストのようなリスト化をしておけば、
さらに作業の効率は高まります。

 

このように、名刺のデータは
さまざまな場で活用できるため
しっかりと管理することを意識してみましょう。

 
 
名刺データ入力サービスについては → こちら