お問い合わせ

› 
› 

新着情報

Information

2017年7月 のアーカイブ

ブランド戦略でアンケートを効果的に使う方法

 

こんにちは、森田です。

 

買い物をする際、デザインや値段、機能など、

決め手となる条件は様々です。

 

では、仮にそうした条件が同じ商品が並んでいた場合、

何を基準に選ぶでしょうか?

 

人によっては、

「このメーカーなら信頼できる」「〇〇製のものが好き」

といった理由で購入を決める方もいるでしょう。

そうした信頼感や愛着といった、

企業や商品に抱くイメージが「ブランド」です。

 

ブランドイメージが良ければ、選ばれる可能性は高くなります。

反対に、ブランドイメージが悪いと、

どれだけ優れた商品でも選ばれにくいでしょう。

それだけ、「ブランド」には価値があるのです。

 

ブランドの価値を築くためには、マーケティングを行ない、

ブランド戦略を練る必要があります。

効果的なブランド戦略を打ち出すためには、

アンケートを行ない購買層の好みや関心を知るなど、

実際に消費者の意見を取り入れることが効果的です。

 

そこで今回は、ブランド戦略で

アンケートを効果的に使う方法をご紹介します。

続きを読む…

アンケート実施時に必要なサンプル数は?

 

こんにちは、久保です。

 

皆さんはアンケートを作成・実施する際、

「調査する人数(サンプル数)」を意識していますか?

 

アンケートでは、一般的に対象となる「母集団」の中から

一部を抽出して調査を行います。

 

それにあたり、「何人分集めたらいいのかわからない」と

お悩みの方も多いのではないでしょうか。

 

サンプル数が少なすぎると、誤差が大きくなり、

データの信ぴょう性が薄くなってしまいます。

サンプル数は多ければ多いほど、より正確なデータを集める

ことができますが、コストがかさむだけでなく

回収したアンケートの入力・集計に手間がかかるといった

デメリットも…。

 

今回はアンケートを実施するにあたって

適切なサンプル数について解説していきたいと思います。

続きを読む…

従業員満足度(ES)アンケート作成のポイント

 

こんにちは、森田です。

 

「顧客満足度調査」という言葉はよく耳にしますが、

従業員を対象とした「従業員満足度調査」

ご存知でしょうか?

 

会社方針、福利厚生、上司や同僚への満足度などを

調べることで問題点の洗い出し・改善を行うための調査で、

別名、ES(Employee Satisfaction)調査とも呼ばれます。

 

従業員の抱える問題やストレスが軽減されれば

会社への帰属意識の向上、ひいては

離職率の低下や社内の連携強化にもつながります。

 

今回は、従業員満足度を正確に測るために

重要なポイントについて、ご説明します。

続きを読む…

研修の後は、アンケートで効果測定を!

 

こんにちは、久保です。

 

新人研修やスキルアップ研修などを実施した際、

終了後にアンケートをとっていますか?

研修をただ機械的に行うだけでは、参加者に知識やスキルは

身につきませんし、研修の質を上げることもできません。

 

特に、社外の会議室などを押さえ、著名な講師に講義を

依頼している場合は、講師料に見合う内容でなければ

費用対効果の悪い研修となってしまいます。

 

研修後のアンケートは、社内外を問わず非常に効果的です。

なぜなら、参加者の「熱」が冷めないうちに

意見を集めることで、より次回に活かせる情報が

得られるからです。

 

今回は、研修後の効果的なアンケート方法について

ご紹介します。

続きを読む…