お問い合わせ

› 
› 

新着情報

Information

2016年10月 のアーカイブ

BPM導入の成功の秘訣とは?失敗例もご紹介

 

こんにちは、久保です。

 

業務プロセスの改善に役立つとして注目されている

BPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)。

 

PDCAサイクルの構築支援にも有効であるため、

導入を検討されている企業様が増加しています。

 

とはいえ、BPMを導入したからといって、

必ずしも業務プロセスの改善が実現するとは限りません。

 

では、実際にどのような形でBPMを導入すれば、

効果的に業務プロセスを改善できるのでしょうか?

BPMの導入成功につながる4つのポイントをご紹介します。

続きを読む…

似ているようで違う!ワークフローとBPM

 

こんにちは、鈴木です。

 

唐突ですが、皆様はワークフローとBPM

(ビジネス・プロセス・マネジメント)の違いを説明できますか?

 

どちらも業務の改善を図るシステムであるため、

特に大きな違いはないと考えている企業様は少なくありません。

 

しかし、目的は同様であったとしても、

ワークフローとBPMには大きな違いがあるのです。

 

簡潔に言えば、

「ワークフローは、あらゆる業務フローを改善」、

「BPMは、業務プロセスを改善」するとされています。

 

下記にワークフローとBPMの違いをご説明しますので、

御社の対処したい問題に最適なシステムはどちらなのかを

検討する際に、ぜひご参考ください。
続きを読む…

業種別!文書の電子化によるメリットとは?

 

こんにちは、森田です。

 

業務効率化やコスト削減など、さまざまなメリットが期待できる

文書の電子化は、今日多くの企業で導入されている方法です。

 

では、紙の書類をデジタル化することによって、

具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

今回のブログでは、文書の電子化によるメリットを

金融業界、卸・小売業界、士業と、業種別にご紹介いたします。

 

どの業界でも文書の電子化における本質は同じですので、

同業種の方はもちろん、異業種の方もご参考ください。

 

続きを読む…

自社での文書の電子化が失敗の原因に!?

こんにちは、久保です。

 

紙ベースの文書を電子化は、

業務効率化やコスト削減に効果的だとして

近年注目されている手法のひとつです。

 

そういった恩恵を目的に、これから文書の電子化を

導入しようとご検討の企業様も少なくないでしょう。

 

しかし、文書の電子化を外部に委託することなく、

自社ですべて対応しようとお考えではありませんか?

 

実は、メリットの多い“文書の電子化”ですが、、

自社で行うとさまざまなリスクが存在します。

 

今回は、自社で文書の電子化を行うことで、

どのようなリスクが考えられるのかをご紹介いたします。

 
続きを読む…