お問い合わせ

› 
› 

新着情報

Information

2016年6月 のアーカイブ

保存義務のある文書を電子化する際の注意点

 

こんにちは、鈴木です。

 

毎日の暮らしや事業活動にIT技術が広く浸透している現在、

日本の企業においては、「紙文書中心の業務」から

「電子文書中心の業務」への移行が着実に進んでいます。

 

こうした流れを受け、2005年には「e-文書法」が施行され、

それまで法令等で“紙での保存が義務”だった文書も、

“電子化による保存”が認められるようになりました。

 

とはいえ、これまで法令等の関係で「紙で保存してきた文書」を

スキャニングなどで電子化して保存・運用していくためには、

法令等で定められた「要件」を満たさなければなりません。

 

いわゆる“保存義務のある文書”の電子化に際しては、

まず各府省が定めている要件を把握しておくことが必要です。

ここでは、文書の電子化を検討しているご担当者様に向けて、

保存義務のある文書を電子化する際の注意点をご紹介します。

 
続きを読む…

アンケートの回答率を上げるための秘訣とは?

 

こんにちは、久保です。

 

商品やサービスの満足度をはじめ、

市場の動向、ニーズの変化を把握する手段として、

多くの企業・店舗が行っているアンケート調査ですが、

「なかなか思ったように回答率が上がらない」などと

お悩みのご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

また、仮に回答が多く集まったとしても、

「その他」の選択肢を選ぶ人や、

自由記入欄に何も書いてくれない人が多いと、

その集計結果から具体的な内容が把握できず、

せっかくの調査が無駄に終わってしまう可能性があります。

 

「毎回、アンケートの回答率が低い」

「アンケートを集計しても、いまいち傾向がつかめない」

といった場合、もしかしたら…

アンケートの設問に問題があるのかもしれません。

 

ここでは、アンケートの成果でお悩みのご担当者様に向けて、

「回答率が上がる設問の作り方」をご紹介いたします。

 
続きを読む…

総務部の方は必見!顧客リストの作成は外部委託しましょう。

こんにちは、久保です。

 

6月も終わりに近づき、特に総務部の皆様は

忙しい時期に入ったのではないでしょうか?

 

お中元や暑中見舞いの準備、新卒の採用活動、

賞与の支払い、福利厚生施設の夏季利用の調整など、

そのほかにも数多くあるタスクを、

通常業務と並行して行わなければなりません。

 

その中でも、お中元や暑中見舞いを発送するには、

顧客リストを作成・整理する必要があります。

 

ただ、顧客リストは手書きで作成するにも一苦労。

記入するのに時間がかかる上に、

記載ミスがあればトラブルに発展しかねません。

 

そんなときに有効的なのが、

顧客リストの作成を外部委託する方法です。

 

今回は、顧客リストの作成を外部委託することによって

得られるメリットをご紹介させていただきます。

 
続きを読む…

データ化した紙文書は、データベースで管理しましょう

こんにちは、鈴木です。

 

紙文書のデータ化に取り組んだご担当者様の中には、

「データ化で棚はすっきりしたけど、情報が探しづらくなった」

「情報の格納先について、社員から聞かれることが増えた」

などとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

せっかく手間暇をかけてデータ化した情報も、

どこにあるのかわからなければ、活用することはできません。

また、閲覧したいデータの格納先がわかっても、

「データを開いてみないと内容がわからない」という場合、

必要な情報を探し出すために時間がかかってしまいます。

 

こうした問題を解決する方法としてオススメなのが、

データ化した紙文書をデータベースで管理すること。

情報が検索しやすく、管理しやすいデータベースを構築できれば、

情報を探す時間が短縮され、業務効率も飛躍的に高まるでしょう。

 

ここでは、データベースでの管理を始める前に押さえておきたい

「紙文書データ化のポイント」をご紹介いたします。

 
続きを読む…