お問い合わせ

› 
› 

新着情報

Information

2016年3月 のアーカイブ

正確なデータを得るための「アンケートの取り方」とは

こんにちは、木村です。

 

藪から棒ですが、雑学クイズをひとつ。

Q:私たちがよく耳にする「アンケート」は何語でしょうか?

 

正解は「フランス語」。

アンケートはフランス語で「調査」という意味です。

質問項目が記載された調査票を用いて、

複数の人に同じ質問をしてデータ収集を行います。

 

比較的簡単で便利な手法なので、

企業のマーケティングや学術的な調査など、

さまざまなアンケートが実施されています。

 

アンケート調査を行うにあたっては、

正確なデータを効率よく集めたいものです。

質の高いデータが集まらなければ、

せっかくの調査結果を十分に活かすことができません。

 

今回は、アンケート調査の精度を上げる、

より正しいデータを、確実に取得する方法について

そのポイントをご紹介します。

 
続きを読む…

授業改善や就職活動に関する学生アンケートの回収率を上げる設問とは?

こんにちは、久保です。

 

最近、大学や短大、専門学校などで

学生向けにアンケートを実施する機会が増えてきました。

たとえば、授業改善や就職活動に関するアンケートなどです。

 

こうしたアンケートは、学生たちの現状を把握し、

学校の運営・改善に役立てるために行われます。

 

今回は、より回収率を上げ、質の高いアンケートを

作成するために効果的な設問の組み立て方

ご紹介したいと思います。

 
続きを読む…

業務のアウトソーシングによってコストダウン以外に得られる効果とは?

こんにちは、鈴木です。

 

業務にかかる費用を少しでも抑えるために、

アウトソーシングを利用している企業様は少なくありません。

 

確かに、大量の人手が必要となる業務や

単純な軽作業の場合だと、

外部に委託する方が余計な費用を抑えることができます。

しかし、それだけでは、アウトソーシングを

十分に活用できているとは言えません。

 

アウトソーシングはコストダウンに役立つだけでなく、

戦略的にアウトソーシングを導入することによって

企業の競争力を高めることもできるのです。

 

今回は、コストダウンだけではない、

アウトソーシングの効果をご紹介いたします。

 
続きを読む…

紙をスキャンしデータ化するだけで実践できるリスク回避

こんにちは、木村です。

 

突然ですが、2月18日の記事でご紹介した

「スキャン代行でペーパーレス化する3つのメリット」を、

覚えていらっしゃるでしょうか。

 

「その1 執務室などがスッキリ片付く」

「その2 どこでも手軽に閲覧できるようになる」

「その3 資料の持ち運びが楽になる」

 

今回は上記3つのメリットに加え、

さらに、リスクマネジメントという側面から、

紙資料をスキャンしてデータ化するメリットを

ご紹介していきたいと思います。

 
続きを読む…

テキスト入力サービスを活用し、紙をデータ化することで変わること

こんにちは、久保です。

 

現在、御社に紙の状態で保管・管理している資料はありませんか?

社内マニュアルやプレゼン資料、契約書など、

事業活動においてさまざまな紙資料を扱うかと思いますが、

その中でも使用頻度が高いのは「顧客リスト」です。

 

「お客様全員に、新商品の案内を送りたい」

「条件に該当する取引先にだけ、資料を郵送したい」

「最近、付き合いのない顧客にアプローチしたい」

といった際に、顧客リストを閲覧する機会は多いでしょう。

 

しかし、紙台帳などで顧客リストを管理している場合、

五十音順・業種別などでわかりやすく整理していたとしても、

ある特定の顧客情報を探し出すのには時間がかかるもの。

「資料を送るだけなのに、1日かかった…」などといった

経験のある方もいらっしゃるかもしれません。

 

こうした場合にオススメなのが、

テキスト入力による「紙資料のデータ化」です。

紙資料に記載された各種情報をデータにすれば、

「情報の活用・検索・共有」が格段にスムーズになります!

 

ここでは、テキスト入力で紙資料をデータ化するメリットについて、

顧客リストを例にご紹介いたします。

 
続きを読む…

応募ハガキのデータ入力に苦戦していませんか?

こんにちは、鈴木です。

 

2月12日の記事でもご紹介いたしましたが、

応募ハガキは、マーケティングデータの宝庫。

応募ハガキに記載されている情報をデータ化して、

集計・分析している企業・店舗も多いかと思いますが、

そのデータ入力に苦戦していませんか?

 

「手の空いた時にしか、データ入力できない」

「手書きの解読に時間がかかって、なかなか捗らない」

「住所入力に誤りがあって、いつも確認に時間がかかる」

など、データ入力にはさまざまな悩みがつきものです。

 

応募ハガキのデータ化に求められるのは、「スピード」「正確性」

いかに早く、正確なデータを入手できるかどうかが、

今後の事業展開を左右するといっても過言ではないでしょう。

 

ここでは、応募ハガキから得られる顧客情報とその活用例、

そして、迅速かつ正確なデータ入力を行うための秘訣をご紹介します。

 
続きを読む…

名刺のデータ化でこれまで以上に広がる営業チャンス

こんにちは、木村です。

 

唐突ですが、御社で名刺は一括管理されていますか?

紙ベースの名刺は、それぞれ個人で管理しているのが

ほとんどではないでしょうか。

 

個人単位の名刺管理だと、机の中に入れて忘れてしまったり、

持ち歩いて紛失してしまったりするかもしれません。

 

そうした事態を未然に防ぐことはもちろん、

営業力を高めるのに有効的なのが、

“データ化による企業での名刺管理”です。

 

名刺は、ただの「企業情報」ではありません。

うまく名刺の情報を活用すれば、

営業チャンスを拡大することができるのです。

 

では、データ化した名刺を企業で徹底管理することで、

具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょうか?

 
続きを読む…

営業リストやテレアポの名簿作成に時間を掛けすぎていませんか?

こんにちは、久保です。

 

営業リストやテレアポのコールリストといった顧客名簿は、

企業が営業活動を行う際に重要となる存在です。

 

顧客名簿には、新規開拓に必要な企業情報はもちろん、

継続してお取引いただている企業様の取引履歴など、

ビジネスに欠かせない貴重な情報が詰まっています。

 

しかし、膨大な企業情報や取引履歴などを

すべて手打ちでデータ化するのは、非常に労力がかかります。

名簿作成に時間がかかってしまっては、本業に集中できず、

貴重なビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。

 

ビジネスの成功の鍵を握る名簿だからこそ、

名簿作成にかかる膨大な情報入力は代行し、

本業に集中できる環境を作って効率を上げましょう。

 
続きを読む…