こんにちは
金曜日担当の長谷川です。
本日は、おそらく皆さんおやすみかと思います。かくいう私も投稿していますが今日はお休みです。
さて、前回の続きです。
今度は車にも充電池(蓄電池)を、とのことです。
家庭用のちょっとした電化製品に使われている電池が、車に、とビックリですね。
ミニ四駆ではないのだから、、、とか思ってしまいます。
実際にはもう販売されていることはメディアなどで取り上げられているのでご存知かと思います。
減税対象車ですし。
この電気自動車(EV)ですが、リチウムイオン電池を使用しているそうです。
家庭用の電源で8時間ぐらいをかけて充電をすれば、車種にもよりますが、160km程度走れるそうです。
通常、ちょこっと出かけるだけならまぁ2,30kmぐらいでしょうから、十分事足りますね。
ただ、長距離走行時には向いていないですね。どこかで充電するにも、、、ガソリンと違い時間がかかりますし。
このあたりは、さらに長距離を、短時間での充電を、と開発が進んでいるようです。
いずれは飛行機にも、太陽電池などと組み合わせて搭載されることになるのでは、、、
と考えてしまいます。
こういった、身近にある技術もどんどんと進歩していっていますので、
自分も負けないように進歩していきたいものです。
バッテリー<了>
新着情報
Information
2011年4月 のアーカイブ
バッテリーVol.5
リフレッシュしましょう
日曜日の出来事・・
こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
先日の日曜日の出来事です。
久しぶりに夕方に家族5人が揃ったので外食に行きました。
出掛けにフロントガラスが汚れていたのでウォッシャー液で洗おうとしたらなんとウォッシャー液が出ないではないですか・・・・
途中のホームセンターでウォッシャー液を買って、食事の後に駐車場で液を補充して、さぁ綺麗にしよう!と思ったのですが、やはり液は出ないではないですか・・・
もう一度ボンネットを開けて確認したところ・・
な・なんと・・・
ラジエターの冷却容器に間違って入れていたようです^^;
奥様は大騒ぎ、息子は『爆発する!』といって車から避難する始末。
大丈夫といっても誰も信じてくれずに『修理に行こう!』ということに。
近くのディーラーを見つけたのですが夜の8時過ぎ、当然のように明かりは消えて営業終了時間。ところが事務所の奥に人影発見!
そのまま車を停めて、ドアをノック!!
営業の人が出てきました^^
事情説明して修理の人に直して(水の入れ替え)終了!
さぁここからが本題です!!
無事作業が終了して『修理はおいくらですか?』
な・なんと→『お金いらないですよ!』との回答。
びっくりですね!
営業時間外にそのお店で購入したわけでもない客にあの接客態度。
教育が行き届いています、参考にしないといけないですね。
とても勉強になった一日でした。
お客様は大切にしないといけないですね本当に!
5月もがんばります!!
GW(ゴールデンウィーク)を目前にして・・・
小泉です。
少し投稿間隔があいてしまいました、ゴメンナサイ><
さて、GWが目前ですが、みなさん予定は立てられましたか?
今年のGWは暦通りだと3日休んで1日出勤、また3日休んで1日出勤、とどめに2日休みって感じですか・・・
気持ちよく長い休みを社員に取らせて上げたい気持ちもあり、稼働日が減る事の不安もあり、非常に複雑な心境でございます。
なんでも、報道を見る限りでは、行楽地の客足の25%減という予測もあるようで、直接的に震災の被害を受けていない地域においても、経済的なダメージが大きくなりそうですね。
まだ東北地方の現状が大変なところですから、なかなか心から楽しく発散するのは難しそうですが、少しずつもとの生活に戻っていくことを期待したいですね。
日本はあの敗戦後の焼跡から復活した強い民族です。
今回も力強く立ち上がる日が、きっと東北地方の方々にも来るはずです。
その日を信じて、今回のGWを迎えることとします。
それではノシ
バッテリーVol.4
こんにちは、金曜日担当の長谷川です。
さてバッテリーのお話の4回目で、自動車への蓄電池の応用の話を書く予定でしたが、今週私の担当が5回ありますので、少し違った話にさせて頂きます。
先日の東日本大震災では電池が早々に売り切れましたよね。
その中で、太陽光電池や手動での発電機が再度注目されていました。
ある業者さんと話をしていたのですが、やはり発電機や無停電電源装置(パソコンやサーバーが急に落ちても大丈夫なようにする電源)がすごく売れているようで、品切れかつ入荷が相当待たなければならないようです。
有事の時に必要なものは、ある種無駄費用に思えるかもしれないですけれど、
備えあれば憂いなし
食料と共に用意しておきたいものですね。
さて、次回は休日ではありますがバッテリーVol.5(最終回)を書かせていただきます。
満員電車
こんにちは、スタッフの吉川です。
この時期、新入生やら新入社員やらで
朝の通勤電車が大変混み合いますね。
地方出身の私は、この混雑具合に慣れず苦労してます。
でも不思議と6月7月と暦が進むにつれ、
混雑具合が緩和されていきますよね。
減った分の人達って、どこへ行っちゃうんでしょう?
そんなこんなも季節を感じることができる
風物詩なんですよね。
さあ、今年度を飛躍の年にできるよう、
気分新たに一層精進します!
研修結果集計のお仕事
こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
4月も半ばを過ぎて暖かくなってきましたね^^
新入社員のフレッシュマンもそろそろ研修を終えて配属される時期に
なってきました。
そんな時期のお仕事ですが『新人研修』のアンケートをデータ化したいっていう仕事があるんですね。
研修を終えての会社に対する理解度や仕事に対する意気込み。
これらを集計するんです。
新人類(古い?^^;)の意識がアンケート集計によってわかったりします!
人事担当者はそれを何に使うのでしょうか、気になりますね^^
PS:次女が高校でソフトボール部に仮入部しました
娘とチャッチボールできるかもです^^
いろいろなお仕事
バッテリー Vol.3
こんにちは、金曜日担当の長谷川です。
バッテリーのお話しの第3回です。
前回の続きで「リチウムイオン蓄電池」の欠点となるところです。
この蓄電池は高容量を保てる反面、危険性も持ちあわせております。
いつでも継ぎ足し充電ができるのですが、し過ぎると「過充電」となり、電池自体の寿命を縮めてしまいます。
2?3年使っている携帯電話ですと、充電池(パック)が膨れ上がる現象も。
(私が以前使用していました携帯電話では、電池が膨れ上がりすぎて知らぬ間に破裂してしまいました。)
ケースとしては稀ですけど、ノートPC・バッテリーパックでの異常発熱・発火事故もありました。
ですが、ここ最近ではもう起こっていませんので、安心は出来るかと思います。
このように若干の問題はあるものの、それを補うほどの利便性があるためリチウムイオン蓄電池は多く使われております。
このリチウムイオン蓄電池ですが、亜種にリチウムイオンポリマー二次電池、というものがあります。
本質的には変わりはないのですが、形を比較的自由に作れるため、普及が進んでいます。
携帯音楽プレーヤーで採用が進んでいますね。
この電池ですが、放電した状態になると、その後充電が出来なくなっちゃうという特性があるようで、昔の電池のように、
「使いきってから充電しないと電池が悪くなる!」の反対のようになってます。
ちょくちょく充電するほうが良いかもしれないですね。
さて、ここまでは比較的小さな充電池(蓄電池)をイメージして書いてきましたが、次は自動車に向けた話を書かせていただきます。
ではまた来週に!