小泉です。
今日はfacebook(フェイスブック)についてです。
詳しいことは、上記のリンク先にありますが、現在世界最大のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。
2010年にはサイトのアクセス数がグーグルを抜いて話題となり、2011年現在の利用者は世界で5億人以上と言われています。
日本では2010年12月現在で308万人ということですが、実は世界的に見ると、日本はfacebook後進国だそうです。
日本では既存のSNS、mixi、モバゲータウン、GREEや、各メディアに取り上げられたTwitterの利用者のほうが現時点では多くなっています。
これは、日本でのSNSが匿名で展開されてきたこともあり(古くは2chの影響か)、実名制をとっているfacebookが敬遠されていたのではないかと思われますが、日本でも先進的ユーザー(いわゆる「おたく」層)を中心にユーザー数を伸ばしており、個人的にも今後の展開に期待しています。
来週に続きます。
それではノシ
新着情報
Information
2011年2月 のアーカイブ
facebookとは
ガラパゴス
こんにちは 金曜日担当の長谷川です。
最近良くこの言葉が携帯関連の用語として流れていますね。
語源は、世界遺産に登録されている「ガラパゴス諸島」(エクアドル領)です。
ここは独自の進化体系を取った生物がいます。
後に進化論を提唱したダーウィン先生は、その説を創り上げるヒントをこの島々で得たと言われています。
話を戻しますと、日本で「独自の進化体型」を取った携帯電話をスマートフォンに対して、今までの携帯はガラパゴス携帯と呼ばれています。
携帯メール、ネット接続に始まり、カメラ(名刺情報を読む、動画録画とか)搭載、お財布携帯、ワンセグ・・・
通話がだけが目的だったものに色々な+αがあります。
諸外国では、(今はそうでもないですが、)携帯電話にこういった機能はついてなかったんです。
それを思うとiPhoneが画期的だったことは間違いないのでしょう。
日本でもPDAと呼ばれる携帯端末がありました(私も持っていました)が、携帯とノートPCにその地位を奪われて見なくなりました。。。
ですので、今のスマートフォンはPDAの新しいVer.と思ってしまいます。
ただ、日本のガラパゴス携帯はとても優れていると思っていますので、昨日docomoの春モデル携帯が発表されましたが、
一つもなかったのが、寂しかったです。
次回予告:マルチコア
データ入力は専門業者で
こんにちは。スタッフの吉川です。
先日私が受けた電話問い合わせの話なのですが、
アンケート集計を依頼した場合の金額を教えてほしいという
いつも通りの内容だったのですが、よく聞いてみると少し事情が違っていたのです。
電話を掛けてきたその方は、とある会社の従業員で、
アンケート内容を君が集計しなさい、と上司から指示されたらしく、
しばらく自力でデータ化していたが、件数が多くその作業中は
電話に出ることもままならず、日常業務に支障が出て困っている。
だから自腹でお金を払って専門の会社にお願いしようと思って電話してみた。
と、おっしゃるんです。
何とかして差し上げたい気持ちで一杯だったのですが、
その方の会社で集めたアンケートをお預かりする訳ですから、
例え自腹だとしても会社の許可を頂いてから
ご依頼された方が宜しいですよ。と、申し上げました。
名刺やアンケートの内容などをデータ化する作業は、
社内でやってしまえば現金の支出をせずに済む訳ですけど、
こんな風に日常業務が滞ってしまったら、むしろマイナスですよね。
こんな時は是非是非、我々のような専門業者に任せて、
従業員の方には、本業に専念して頂きましょう!
本日のお客さまは【お客さまアンケート】のお仕事です。
こんにちは。
PMJ営業担当の阿部です。
本日ご紹介するお客さまは回転寿司店を運営する企業様です。
みなさんもよく食事に出掛けて『アンケート』に回答したことないですか?
その企業様も回答してくれたお客さまにDMを発送する元ネタとして入力の依頼をくれています。
『お客さまの言葉』って重要ですね!そこからいろんなヒントを得られますから・・・・
我々もお客さまに感謝してもらえるように今以上にがんばります!
ではまた来週を楽しみにしてください。
先日の話
おはようございます。
スタッフの日置です。
先日、アンケート入力の事前打合せでA社さんに行ってきました。
初めての外注依頼検討ということで色々なご質問をいただきました。
入力方法や集計方法等、我々にとってはあたり前であっても、お客様
にとっては初めてなわけですから、できる限り丁寧にご説明したいですね。
自分が逆の立場だったら、どうして欲しいか。を考えて行動しています。
今日も色々なお客様からお問合せをいただけることを祈りつつ、がんばります!!
Twitter(ツイッター)とは
小泉です。
今日はTwitterについてです。
もう、みなさんご存知とは思いますが、このサービスは、個々のユーザーが「ツイート」と呼ばれる短文(つぶやき)を投稿し、閲覧できるコミュニケーション・サービスです。
特徴としては「140文字以内」で「つぶやき」を投稿し、比較的ゆるいコミュニケーションがフォローを通して、グループ内に生まれます。
匿名での投稿もでき、また実名であったとしても、本人かどうかの確認はできないため、成りすましも存在しています。
なんと、日本でも320万人ものユーザーが利用しているそうです。
次回は日本でも利用者の増加してきたfacebookの話です。
それではノシ
マルウェア
という言葉を聞いたことがありますか。
こんにちは、金曜日担当の長谷川です。
悪意のあるソフトという意味ですが、よく聞くコンピュータウィルスと、本人の知らぬ間に個人情報などが収集されてしまうスパイウェアを含めた総称として呼ばれています。
データを壊されたり、個人情報を盗まりたりと、そんな事態にならないように、ウィルス対策ソフトやスパイウェア発見ツールなどを導入をして情報を守るのですが、個人ですと割とこの対策を見落としがちになってしまうんですね。
少し前にWinnyという共有ソフトがマルウェアだ!と囃し立てられたことがありましたが、自分の意志で導入するソフトであるため、これはそれに当たりません。
ただ教訓として、ちゃんとした知識を持っていないとどんなところからプライベートが漏れるかわかりませんね。
そんなことを気にしないといけない時代、怖いです。。。
戸を開けっ放しでも問題がない時代があったということが懐かしいですね。
かと言ってそんな時代に戻りたいとも思いませんが。
次回予告:ガラパゴス
グラフ作成にもひと工夫
先日アンケート集計でグラフを作成したお客様から、
色合いが良かったと褒められ、追加のご注文を頂きました。
回答選択肢がそれぞれ独立したタイプの設問ではなく、
大変良い、やや良い、どちらでもない等、5段階で評価をする
作りの設問だったので、excelのグラフウィザードで自動的に
割り当てられる色だとあまりにイメージが飛び飛びになって
しまうので、寒色系から徐々に暖色系に変わるように直したのです。
じつはこれ、ある日当社の社長が何気なく
「excelの表で使われてる小豆色が嫌いなんだよな?」
と呟いてたのを思い出して何気にやってみたことなんです。
お客様に喜んで頂ける仕事のヒントって、
ちょっとした所に転がっているものなんですね。